サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし類(十種雲形)巻雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
しゅっと刷毛でなぞったような繊維状の雲で、絹糸のように白く輝く
もっと写真を見る(※作成中)
 
巻雲の全体的なお話
十種雲形の中で最も高いところにできる雲で、氷晶(小さな氷の結晶)でできています。氷晶が上空の風に流されながら雲の形をつくっていくため、糸や毛、すじを思わせるような「繊維状」の質感となります。そのことから「すじぐも」の俗称で古くから親しまれています。

雲は白く輝き、ふつう陰影はありません。また雲の繊維は離ればなれで、繊維と繊維の間は青空となっています。雲を通しても太陽のまぶしさは失われません。

ただし細分類の濃密雲は、密度が濃く厚みがあるため、布切れのような感じとなり、雲越しに太陽の光が遮られてしまうこともあります。また多少の陰影ができて、灰色っぽい部分が見えることもあります。

氷晶からなる雲であるため、ときにハロができることがあります。ただ巻雲は離ればなれにできる雲であるため、できたとしても断片的に見える程度にとどまるのがふつうです。また雲にムラが大きいため、あまり鮮明には見えないことも多々あります。ただし、環水平アークや環天頂アークは鮮やかに見えることが多く、断片的に発生するという特性から、彩雲と勘違いされてしまう事例も見受けられます。

昭和40年1月1日から昭和63年4月1日にかけては巻雲を絹雲と表記しました。これは戦後行われた漢字の整理によって作成された「当用漢字表」で、一時的に巻を「ケン」と読むことができなくなったのが理由です。
日本名
巻雲 けんうん
俗 称 すじぐも
別 名 →別ページへ(※作成中)
国際名
Cirrus Ci
高 度
5,000-
13,000
m
極域
3,000-8,000m
熱帯
6,000-18,000m
色の幅
陰 影 なし(濃密雲はときにあり)
雲の粒
氷晶 氷粒 水滴
光の
現象
ハ ロ
光 環
彩 雲
降 水
霧 雨
霧 雪
雪あられ
ひょう
氷あられ
凍 雨
発 雷
巻雲の細分類について 
巻雲には、5つの種(毛状雲、鈎状雲、濃密雲、塔状雲、房状雲)
4つの変種(もつれ雲、放射状雲、肋骨雲、二重雲)
2つの補足雲形(乳房雲、波頭雲)の存在が認められています。
付属雲はありません。

なお波頭雲は国際雲図帳2017年版で新たに追加されたものです。

以下、それぞれの雲の名前の横にあるマークをクリックすると
各細分類のページに飛びます(※マークの無いものは準備中)
種(specia)
毛状雲(fibratus)

雲のすじは、ほぼ直線~少し曲がる。
両端または途中に雲のかたまりは無い。
鈎状雲(uncinus)
雲のすじがカクッと大きく曲がったり、
釣り針状に巻いたりする。
濃密雲(spissatus)
太陽を遮るくらいに濃密な巻雲。
少し灰色に見えることも
塔状雲(castellanus)
雲のすじの上部がもくもくと立ち上がる
房状雲(floccus)
雲のすじが丸いかたまり状に集まる。
ときに長い尾をひくこともある
変種(varieties)
もつれ雲(intortus)
雲のすじの形や並びは不規則。
典型では糸くずがもつれたような形に
肋骨雲(vertebratus)
雲のすじが、あばら骨のように並ぶ
二重雲(duplicatus)
異なる高さの場所に現れた雲が
重なって見える状態
放射状雲(radiatus)
遠近効果の影響を受け、
雲が放射状に広がって見える状態
補足雲形(supplementary features)
乳房雲(mamma)
雲のすじに、小さな雲のこぶが
いくつもぶら下がった状態
波頭雲(fluctus)
ケルビン-ヘルムホルツ波の影響で
くるんと巻いたような波が並ぶ
付属雲(accessory clouds)
※なし 
 
巻雲の母雲とSpecial clouds
巻雲の発生母雲になるものとして、
巻積雲、高積雲、積乱雲が認められています。

巻積雲と高積雲からのびる尾流雲(降水のすじ)が
成長して巻雲になることがあります。

積乱雲は時間とともに雲の中の氷晶が増え、
次第に毛羽立ってきます(多毛雲)。
この毛羽立った部分が切り離されて成長し、
巻雲として漂うことがあります。

また積乱雲の上部で、かなとこ雲が大きく広がり、
積乱雲本体が衰弱した後も、巻雲として残ることがあります。

変化母雲になるものとして巻層雲が挙げられています。

繊維状の質感を持つ巻層雲(巻層雲の毛状雲)が、
時間とともに薄くなり、繊維の部分が残ってばらけ、
巻雲になるというパターンです。

それから、special cloudsとして、
人為起源雲(homogenitus ; hogen)
飛行機由来変異雲(homomutatus ; homut)が挙げられています。

人為起源雲は人間活動に伴ってできる雲の総称で、
人間活動に伴ってできる巻雲として、飛行機雲が該当します。

また、その飛行機雲が時間とともに変化して、
別な形の巻雲へと姿を変えることがあります。
これが飛行機由来変異雲です。

以下、それぞれの雲の名前または写真をクリックすると
各細分類のページに飛びます(※準備中)

  「母雲」に気づくためには、
雲の瞬間の表情だけじゃなくて、
じっくり眺めて変化の様子を
観察する必要があるよ
発生母雲(genitus)
巻積雲から発生
(cirrocumulogenitus ; ccgen)
巻積雲の尾流雲(降水すじ)が
成長してできた巻雲
高積雲から発生
(altocumulogenitus ; acgen)
高積雲の尾流雲(降水すじ)が
成長してできた巻雲
積乱雲から発生
(cumulonimbogenitus ; cbgen)
積乱雲のかなとこ雲や多毛雲から
広がってできた巻雲
人為起源雲
(homogenitus ; hogen)
いわゆる飛行機雲のうち、
10分以上継続したもの
変化母雲(mutatus)
巻層雲から変化
(cirrostratomutatus ; csmut)
巻層雲が次第に薄くなり、
雲のすじが、ばらけてできた巻雲
飛行機由来変異雲
(homomutatus ; homut)
飛行機雲が時間とともに変化し、
別な形の巻雲になったもの
 
巻雲が関係する「雲の状態」
雲の状態は、空に浮かぶ雲全体を俯瞰して、記号で表す方法です。
森林に例えると、個々の木について判断するのが十種雲形と細分類なのに対し、
森林全体の状況を総合的に判断するのが「雲の状態」です。

雲の状態では、上層雲(CH中層雲(CM下層雲(CLの3つに分けて表記し、
巻雲は上層雲のひとつとして組み込まれています。

また、下層雲のひとつである積乱雲は、雲の上部に巻雲を生じることが多いため、
下層雲の記号の中にも、巻雲についてふれられているものがあります。

記 号 CH= 説   明
1 毛状またはかぎ状巻雲、空に広がる傾向はない
2 濃密な巻雲または塔状や房状の巻雲、
空に広がる傾向はない
3 積乱雲からできた濃密な巻雲
4 かぎ状または毛状巻雲、またはその共存
次第に空に広がり厚くなる
5 巻雲と巻層雲、または巻層雲のみ、次第に空に広がり厚くなる
連続した層は地平線上45度未満
6 巻雲と巻層雲、または巻層雲のみ、次第に空に広がり厚くなる
連続した層は地平線上45度以上だが、全天は覆っていない
9 巻積雲または巻雲、巻層雲。
そのうち巻積雲が卓越している

記 号 CL= 説   明
9 多毛積乱雲。頂部は巻雲状でかなとこ状のことも多い
無毛積乱雲、積雲、層積雲、層雲があってもよい
2023年8月10日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.