巻雲の全体的なお話
十種雲形の中で最も高いところにできる雲で、氷晶(小さな氷の結晶)でできています。氷晶が上空の風に流されながら雲の形をつくっていくため、糸や毛、すじを思わせるような「繊維状」の質感となります。そのことから「すじぐも」の俗称で古くから親しまれています。
雲は白く輝き、ふつう陰影はありません。また雲の繊維は離ればなれで、繊維と繊維の間は青空となっています。雲を通しても太陽のまぶしさは失われません。
ただし細分類の濃密雲は、密度が濃く厚みがあるため、布切れのような感じとなり、雲越しに太陽の光が遮られてしまうこともあります。また多少の陰影ができて、灰色っぽい部分が見えることもあります。
氷晶からなる雲であるため、ときにハロができることがあります。ただ巻雲は離ればなれにできる雲であるため、できたとしても断片的に見える程度にとどまるのがふつうです。また雲にムラが大きいため、あまり鮮明には見えないことも多々あります。ただし、環水平アークや環天頂アークは鮮やかに見えることが多く、断片的に発生するという特性から、彩雲と勘違いされてしまう事例も見受けられます。
昭和40年1月1日から昭和63年4月1日にかけては巻雲を絹雲と表記しました。これは戦後行われた漢字の整理によって作成された「当用漢字表」で、一時的に巻を「ケン」と読むことができなくなったのが理由です。
|
日本名 |
|
俗 称 |
すじぐも |
別 名 |
→別ページへ(※作成中) |
国際名 |
|
高 度 |
5,000-
13,000m |
極域 |
3,000-8,000m |
熱帯 |
6,000-18,000m |
|
|
色の幅 |
|
陰 影 |
なし(濃密雲はときにあり) |
雲の粒 |
|
光の
現象 |
|
降 水 |
雨 |
− |
霧 雨 |
− |
雪 |
− |
霧 雪 |
− |
雪あられ |
− |
ひょう |
− |
氷あられ |
− |
凍 雨 |
− |
|
発 雷 |
− |
|