塔状雲の全体的なお話
巻雲や巻積雲、高積雲、層積雲に対して使われる細分類(種)のひとつで、雲の上部が塔のようにもくもくと立ち上がった状態を言います。この雲の塔が何本も立って、まるで西洋の城壁のようなデコボコとした姿になることも珍しくありません。国際名のcastellanusもそれにちなんだものです。
低いところにできる大きな塔状雲は積雲と似ていて、古くは類積雲とも呼ばれていました。ただ塔状雲の雲の塔は、積雲とは異なり、下のほうで横に広がる雲の土台とつながっています(下の項目を参照)。
雲の塔の部分にはピンポイントで発生した上昇気流があります。大気の状態が不安定なときは、この雲の塔が成長して、積雲や積乱雲ができることもあります。
積雲のうち、上に向かってぴよんと細長くのびたものは、古くから塔状積雲と呼ばれています。ただ国際雲図帳の雲分類上では「積雲の塔状雲」というのは使われていないため、塔状積雲という名前を使うときは、その点に留意する必要があります。
塔状雲という名前が初めて登場したのは1879年。LeyによってStratus castellatusとして取り上げられました。ただ現在は層雲の塔状雲というのは使われていません。
1903年にはVincentによって塔状高積雲(Altocumulus castellatus)が提案され、これは1930年版の国際雲図帳にも登場します。
1951年、castellatusという名称は、より語源が適切なcastellanusに置きかえられました。あわせて、そして巻雲、巻積雲、高積雲、層積雲の細分類(種)として適用され、今に至ります。
|
日本名 |
|
国際名 |
|
語 源 |
castellumに由来 |
ラテン語で城または
要塞都市の外壁の意味 |
|
別 名 |
小立ち雲
類積雲(旧名)
高積雲の塔状雲 |
塔状高積雲(旧名) |
層積雲の塔状雲 |
積状層積雲(旧名) |
|
十種雲形
との関連
|
巻 雲 |
○ |
巻積雲 |
○ |
巻層雲 |
− |
高積雲 |
○ |
高層雲 |
− |
乱層雲 |
− |
層積雲 |
○ |
層 雲 |
− |
積 雲 |
− |
積乱雲 |
− |
|
|