サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし細分類(種)房状雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
個々の雲片が、房(ポンポン)のように、丸くまとまった形のもの。
縁がほつれて、尾を引くこともある
もっと写真を見る(※作成中)
 
房状雲の全体的なお話
 巻雲、巻積雲、高積雲、層積雲に対して使われる細分類(種)のひとつです。ひとつひとつの雲片は丸くまとまり、ふつう縁はほつれたようになっています。

 ときに尾流雲(virga)を伴って、尾を引いたような姿になります。

塔状雲(castellanus)雲の土台部分が消滅して、雲の塔の部分が房状雲として残ることもあります。

floccusを最初に記述したのはVincent (1903)です。高積雲の一タイプ(Altocumulus floccus)として取り上げられました。その後、巻雲に対しても使われるようになり、国際雲図帳1930年版では、巻雲と高積雲の変種(varieties)として取り上げられています。

今の雲分類表とほぼ同じ形となった1956年版からは 種(specia)のひとつとして位置づけられました。このときから巻積雲に対しても使われるようになり、巻雲、巻積雲、高積雲の3つの雲形の細分類(種)となりました。

2017年版の改訂では層積雲の房状雲の存在が正式に認められ、現在は巻雲、巻積雲、高積雲、層積雲の4つの雲形の細分類(種)となっています。
日本名
房状雲
ふさじょううん
国際名
floccus flo
語 源
floccusに由来
ラテン語で毛羽立った布
羊毛の房、綿毛
の意味
別 名
巻雲の房状雲
糸玉雲
斑状巻雲(旧名)
羊状巻雲(旧名)
巻積雲の房状雲
斑状巻積雲(旧名)
高積雲の房状雲
綿状高積雲(旧名)
羊状高積雲(旧名)
十種雲形
との関連
巻 雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲
乱層雲
層積雲
層 雲
積 雲
積乱雲
各雲形ごとの説明
巻雲の房状雲(Cirrus floccus:Ci flo

巻雲の房状雲は、まるで糸くずを丸めたような、
毛玉のような姿をしています。

写真の雲は「毛玉」だけですが、
「毛玉」のような部分からシュッと長い尾を引くこともあります。


巻積雲の房状雲(Cirrocumulus floccus:Cc flo

ひとつひとつの雲片が丸みを帯びていて、
輪郭がほつれ、ぼやけたような感じになったものです。
雲片の視半径(見かけの幅)は1度未満です(※)

(※)地平線から30度以上の高度に浮かぶもの

  腕をのばして小指を立てて雲片にあててみよう。
巻積雲なら、ひとつの雲片は小指の中に
完全に隠れてしまうくらいの大きさだよ


高積雲の房状雲(Altocumulus floccus:Ac flo

高積雲のひとつひとつの雲片が丸みを帯びていて、
縁が不規則にほつれたようになったものを言います。

しばしば尾流雲を伴い、長い尾を引いてよく目立ちます。
尾の部分は氷晶(氷の結晶)でできていて、
これが巻雲として残ることもあります。


層積雲の房状雲(Stratocumulus floccus:Sc flo

国際雲図帳2017年版で正式に追加された「新しい種類」の雲です。
なかなか認められなかったのは、見た目が積雲の断片雲にそっくりで、
ちがいがなかなかはっきりしなかったためです。

ひとつひとつの雲のかたまりは丸みを帯びたかたちをしていますが、
底の部分は不規則にばらけて、ボロボロに見えます。

朝と夕方に比較的現れやすい傾向があります。

とても気温が低いときは、尾流雲を伴うことがあります。
ただ極寒の地に限られ、日本では滅多に見らません。
2023年8月10日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.