☆わぴちゃんのブログ☆
草花・昆虫、雲の話題など、
「身近な自然の小さな発見」を
テーマに頑張ってます☆★
|
|
ちぎれ雲【ちぎれぐも】
別名 千切雲・野分け雲
国際通用名 pannus
略してpan
高層雲・積乱雲・積雲・乱層雲で見られる雲形
わぴちゃん流遭遇率・・・★★★★☆
高層雲、乱層雲、積乱雲の雲底に
風でちぎれたような雲が流れている状態。
|
|
|
積乱雲や乱層雲などの雲底を断片雲が流れている状態です。
風でちぎれたような雲が低い空を流れていきます。
たかぐもりの空(高層雲)で
黒いちぎれ雲が飛び始めると雨が近いサインです。
次第にちぎれ雲の数が増え、雲底をうめつくす頃には
ぽつぽつと雨が降り出します。ちぎれ雲は次第に高層雲の雲底にとけこみ、
低く垂れ込めた乱層雲へと姿を変えます。
その乱層雲の雲底に、さらに低くどす黒いちぎれ雲が流れることも多く、
そのちぎれ雲が乱層雲の雲底と混じりあって低く垂れこめ、
山や高層ビルの上部を隠してしまうこともあります。
【写真1】ちぎれ雲が舞いはじめ、雨が近い(2009年3月6日山形県山形市)
【写真2】乱層雲底とちぎれ雲が融合してる(2010年3月6日千葉県佐倉市)
|
悪天の時の黒いちぎれ雲は猪にも例えられ、
黒い猪で、「黒猪(くろっちょ)」とも呼ばれるよ。
また、片乱雲・こごり雲といった呼び方もあるのだ。 |
|
台風や低気圧が発達して風が強い時には、
黒いちぎれ雲がものすごい速さでながれているを見ることができます。
【写真3】速いスピードで流れる黒いちぎれ雲群(2006年9月18日千葉県野田市)
また逆に、雨が上がって、乱層雲の下を覆いつくし、
融合して一様になっ雲がまばらになってくると、
再びちぎれ雲の形で確認できるようになります。
【写真4】雪のあと、低いところを流れるちぎれ雲(2010年3月10日埼玉県越谷市)
今まで紹介したのは、高層雲や乱層雲の雲底できるもので、
ちぎれ雲を形成する低い雲そのものは10類雲形では、層雲に分類されます。
それ以外に、積乱雲の雲底にできるちぎれ雲もあります。
この場合のちぎれ雲を形成する低い雲は積雲の性質を持っています。
【写真5】積乱雲底に舞う不気味なちぎれ雲(2007年8月5日千葉県野田市)
【写真6】寒冷渦の雲の周りを流れるちぎれ雲(2006年12月29日宮城県仙台市)
|
積乱雲の雲底を舞うちぎれ雲は、
気流の乱れにより上下左右に
激しくかく乱されるように動くことが多いよ。 |
|
|
|