サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせ

トップページ天気のはなし雲の名前一覧(和名・五十音順)
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。

雲の名前から調べる(日本名・五十音順)
雲の名前(日本語)を集め、五十音順に並べました。
現在は使われていない古い名前や、
知名度の低い俗称、地域名も含め、可能なかぎり拾っています。

また、これらの雲の名前が、
現在使われている雲分類(国際雲図帳2017年版)では
どれに当てはまるのかについても併せて記してみました。

※現行雲分類との対照は、文献に書かれている特徴に関する記述をもとに、
わぴちゃんが独自に判断した上で当てはめているものもあります。

また国際雲図帳2017年版で追加された
新種の雲の日本名の扱いについては
以下の記事もご確認ください。

2017年に追加された「新種の雲」の名前の扱いについて(作成中)

今後も、調査で新たな呼び名が見つかり次第、
随時追加していきたいと思います。

雲の名前のリンクをクリックすると、
それぞれの雲の詳しい説明を見ることができます
(現在準備中)

  表の上にある「あかさたな…」の
タブをクリックすると、
他の行のページに切り替えられるよ

雲の名前 分類上の位置づけ
(ICA2017)
備  考
中程のかたまり雲
なかほどのかたまりぐも
高積雲 古名
中程のひらた雲
なかほどのひらたぐも
高層雲 古名
波笠
なみがさ
レンズ雲(笠雲) 地形性雲のひとつ
波形雲
なみがたぐも
波状雲 古名(藤原1944)
波形層積雲
なみがたそうせきうん
層積雲の波状雲 古名(藤原1944)
並雲
なみぐも
並雲 細分類(種)のひとつ
浪雲
なみぐも
波頭雲 古名
並積雲
なみせきうん
並雲 古名
波吊し
なみつるし
レンズ雲(吊るし雲) 地形性雲のひとつ
軟積雲
なんせきうん
層積雲 古名(藤原1944)
二蓋笠
にかいがさ
レンズ雲(笠雲) 地形性雲のひとつ
二重雲
にじゅううん
二重雲 細分類(変種)のひとつ
にせ山かつら
にせやまかつら
層雲(山かつら) 地形性雲のひとつ
旧名(飯田1978)
二層高積雲
にそうこうせきうん
高積雲の二重雲 旧名(飯田1978)
二層高層雲
にそうこうそううん
高層雲の二重雲 旧名(飯田1978)
二層層積雲
にそうそうせきうん
層積雲の二重雲 旧名(飯田1978)
入道雲
にゅうどうぐも
積雲の雄大雲
または積乱雲の無毛雲
石丸1952
乳房雲
にゅうぼううん
乳房雲 細分類(補足雲形)のひとつ
乳房状巻雲
にゅうぼうじょうけんうん
巻雲の乳房雲 古名(藤原1944)
乳房状積雲
にゅうぼうじょうせきうん
乳房雲 古名
乳房層積雲
にゅうぼうそうせきうん
層積雲の乳房雲 古名
根雲
ねぐも
巻雲(Ci cbgen) 台風由来のもの
寝雲
ねぐも
層積雲か 古名(藤原1944)
綟れ雲
ねじれぐも
もつれ雲 古名(藤原1944)
熱積雲
ねつせきうん
熱対流雲(Cu flgen)
熱対流雲
ねつたいりゅううん
熱対流雲(flgen) special cloudsのひとつ
雲の和名WG2021提唱
濃巻雲
のうけんうん
濃密雲 古名(藤原1944、石丸1952)
濃積雲
のうせきうん
積雲の雄大雲 古名(石丸1952)
濃幕巻層雲
のうまくけんそううん
巻層雲 旧名(飯田1978)
濃密雲
のうみつうん
濃密雲 細分類(種)のひとつ
濃密巻雲
のうみつけんうん
濃密雲 旧名(飯田1978)
昇り雲
のぼりぐも
積雲の断片雲、
層雲の断片雲
地形性雲のひとつ
阿部・藤原1944
 2022年4月5日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.