サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせ

トップページ天気のはなし気象図鑑(雪氷現象)雪の現象
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。

地面に積もった雪が引き起こすさまざまな現象
雪に関係する現象
地面の半分以上が雪に覆われた状態を積雪と言います。
積雪があると、それに関連したさまざまな現象を見ることができます。

このページでは、積雪に伴って起きる
さまざまな現象をまとめてみました。

積もっている雪の性質を
雪質と言います。
雪質について詳しくはこちらをご覧ください
(※作成中)

また道路の上にある雪や氷のことを
道路雪氷と言います。
道路雪氷は交通事故につながる危険なものでもあるため、
見た目や性質からさまざまな分類が行われています。
道路雪氷についてはこちらをご覧ください(※作成中)

それから、積もった雪がくずれて、勢いよく流れてくる現象を
総称して
雪崩(なだれ)と言います。
雪崩についてはこちらをご覧ください(※作成中)

雪の現象は
美しいものだけじゃなくて、
危険を伴うものもあるよ。

雪の観察をするときは、
危険をしっかり頭に入れて、
安全第一で楽しんでね
雪に関連する現象の種類一覧
積もった雪に関連する現象を以下にまとめます。
リンクをクリックするとそれぞれの解説ページに飛びます。
(※リンクのない項目は作成中)

 現象名(日本名)
/英名など
 説 明  備 考
積雪
snow coverage
雪などの固形降水が、地面の半分以上を覆った状態 根雪…冬の間じゅう消えずに残る雪
斑雪
hadare
地面にまだらに雪があり、鹿の子模様のように見える状態 雪が融けて地面が見え始めたとき、あるい地面が完全に覆われるほどの雪が降らなかったときなどに見られる
冠雪
snow cap
柱の先などに冠状に積もった雪。積雪と圧縮を繰り返しながら成長し、かなり大きくなることもある 次のような種類がある
球状冠雪
半球状冠雪
烏帽子状冠雪
紐状冠雪
着雪
snow accretion
電線や看板など、いろいろなものに雪が付着する現象 乾型着雪…日本海側や山間地に多いタイプ
湿型着雪…南岸低気圧に伴う降雪に多いタイプ
雪ひだ
-
雪の垂れ下がる性質によって、雪面がたるんでしわ状になったもの 別名:雪しわ
雪紐
snow garland
枝などに積もった雪が、紐のようにだらんと垂れ下がった状態
雪球
snow ball
斜面で転がり落ちた雪の塊が、小さな丸い雪の玉になったもの
雪まくり
snow roller
ころころと転がる雪球が、積もった雪を巻き取りながら「雪だるま式」に大きくなったもの
斜面を転がってできるものと、強い風に吹かれて転がってできるものとがある
雪まりも
yukimarimo
雪面の表面霜(針状の結晶)が強い風で飛ばされ、丸くまとまったもの
クラスト
crust
積もった雪の表面が硬くなること。強風や日射、雨が原因となることが多い ウインドクラスト強風により積雪表面が硬くなったもの
サンクラスト太陽光で表面が融け、再凍結したもの
レインクラスト積雪面に雨が降り、それが凍結したもの
雪の風紋
snow ripple
風によって積雪表面にできる波状の紋様。「シュカブラ」など
雪絵
yukie
風で揺れた草木が雪の表面を撫でた結果ついた模様のこと 高橋喜平(1980)より※1
雪レース
-
氷の上にある雪を縁取るように、細長く積もった雪のこと 高橋喜平(1980)より※1
雪庇
snow cornice
強風の影響で、積もった雪がひさしのように張り出した状態 踏み抜くと転落のおそれがある。また、雪庇がくずれると雪崩を誘発する可能性がある。
吹きだまり
snowdrift
積雪面上の雪が強風とともに移動し、建物の影や山の稜線などに堆積した状態。現象の規模は大小さまざま
表面霜
surface hoar
積もった雪の上に発達する霜の結晶。シダ状になるものが多い 木の葉雪
着氷に関する現象はこちら
※1 高橋喜平『雪と氷の造形』(朝日新聞社)

■雪融けに関する現象
 現象名(日本名)
/英名など
 説 明  備 考
巻き垂れ
makidare
屋根の雪がじわじわとせり出してくる状態。内側に巻くような形になることが多い 落雪(屋根雪崩)の前兆
落雪(屋根雪崩)
snow falling
屋根などの雪が落下すること 多雪地の落雪は、巻きこまれると非常に危険
根開き
nebiraki
雪解けの際、樹木の根元に臼状の雪の穴が開く現象
雪割れ
crack
斜面に積もった雪に入った亀裂 なだれの前兆
デブリ
debris
雪崩によって発生した雪の塊
雪えくぼ
snow dimples
雪の融けはじめにできる積雪表面のくぼみ 流れえくぼ…斜面でさざなみ状になったもの
雪形
yukigata
山肌の凹凸と雪とが作り出す動物や農具の形の模様
【例】農鳥(富士山)
【例】武田菱(白馬岳)
【例】種まき爺さん
雪代
yukishiro
春先、川に流れこむ雪解けの水 融雪洪水…川に流れこむ大量の雪解け水によって起きる洪水
雪泥流
slushflow
積もった雪が、大量の水とともに渓流内を勢いよく流れ下る現象 スラッシュ雪崩の一型
融雪型火山泥流
snowmelt-type
volcanic mudflow
火山活動の熱で雪が融け、そのときに発生した大量の雪解け水とともに、火山噴出物が勢いよく流れ下る現象
なだれに関する現象についてはこちらへ(※作成中)

■雪によって引き起こされるさまざまな現象
 現象名(日本名)
/英名など
 説 明  備 考
垂下枝
-
沈降雪圧で、木の枝が下へと引っ張られた状態 ひどくなると雪折れにつながる
根曲がり
nemagari
雪圧の影響で斜面の下方向へと幹が湾曲したもの
雪折れ
snow breakage
雪の重みや沈降雪圧で枝が折れてしまった状態
草棒
-
積雪によって作られる、草が棒状に巻き込んだもの
ポットホール
pot hole
道路に丸い穴が開く現象。路面のひびに染み込んだ雪解け水が凍結するなどして起きる 大型車の交通量の多い道路では雨水等により季節に関係なく起こる

■夏山・残雪期における雪
 現象名(日本名)
/英名など
 説 明  備 考
雪田
setsuden
谷筋以外の場所に残った雪
スプーンカット
spoon cut
雪渓の表面にできるくぼみ。まるでスプーンでえぐったように見える
ラントクルフト
landkluft
雪渓と岩壁の間にできるすき間のこと 日本ではシュルンド(schrunde)と呼ばれるが、これは本来クレバスを指すもので誤用であるという
スノーブリッジ
snow bridge
谷筋で、岩壁と岩壁の間に橋を渡したように残っている雪のこと
彩雪
colored snow
赤や黄色、緑色に雪が色づく現象。初夏の多雪地帯に多い
氷雪藻類や鉱物などによる
 雪に関する大気現象記号
雪に関係する大気現象記号を紹介します。
これらの記号は、
世界気象機関(WMO)国際雲図帳2017年版と、
気象庁(日本)地上気象観測指針に掲載されています。

ただし現象の種類によっては、
地上観測指針(気象庁)でのみ
使われている記号がありますので、利用の際は注意が必要です。

 記  号  和名/
国際名
 
説     明
気象庁  WMO
 - 積雪
snow coverage
雪などの固形降水が、
地面の半分以上を覆った状態。
雪、あられなどの降水現象はこちら
2024年7月21日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.