記 号 |
和名/
国際名 |
説 明 |
気象庁 |
WMO |
 |
 |
氷霧
ice fog |
微細な氷晶が漂って著しく見通しが悪くなった状態 |
 |
 |
地ふぶき
drifting and
blowing snow |
地面の雪が風で巻き上げられた状態。目線の高さの見通しによって「高い地ふぶき」と「低い地ふぶき」に分けられる。 |
 |
 |
低い地ふぶき
drifting snow |
地面に積もった雪が風で巻き上げられる。目線の高さの見通しに影響はない。 |
 |
 |
高い地ふぶき blowing snow |
地面に積もった雪が風で高く巻き上げられ、見通しが非常に悪くなる。 |
 |
- |
ふぶき
snow storm |
「高い地ふぶき」が発生し、さらに雪が降っている状態 |
 |
 |
凍露
white dew |
朝露が凍結してできた氷の粒 |
- |
 |
霜(総称)
hoar frost |
大気中の水蒸気が昇華してできた氷の結晶の総称。hoar frost properとadvection hoar frostの2つのタイプがある |
 |
 |
霜
hoar frost/
hoar frost proper
|
大気中の水蒸気が昇華してできた氷の結晶で、主に地面付近にできたもの |
- |
 |
移流による霜
advection hoar frost |
温泉の湯気など、暖かく湿った空気が流れこむ場所で成長した霜の結晶。 |
 |
 |
霧氷
rime/
fog deposit |
樹霜、樹氷、粗氷の3つを総称したもの |
 |
 |
樹霜
soft rime/
air hoar |
大気中の水蒸気が昇華してできた氷の結晶で、樹木など高いところに凍りついたもの |
 |
 |
樹氷
hard rime |
過冷却状態の雲粒や霧粒が凍りついてできる、白くてもろい氷で、しばしば「エビのしっぽ」のような形になる |
 |
 |
粗氷 clear ice |
過冷却状態の雲粒や霧粒が凍りついてできる半透明~透明のかたい氷 |
 |
 |
雨氷
glaze |
過冷却状態の雨粒が凍りついてできる透明のかたい氷。つららがよく垂れ下がる |
 |
- |
霜柱
ice columns |
土の中の水分が凍ってできたもので、地表に現れる数cm程度の針状の氷の束。 |
 |
- |
積雪
snow coverage |
雪などの固形降水が、
地面の半分以上を覆った状態。 |
 |
- |
結氷
freezing |
冷え込みによって
屋外にある水面が凍りつくこと |
雪、あられなどの降水現象はこちらへ |