巻層雲の全体的なお話
対流圏上層(5,000〜13,000m)に浮かぶ、氷晶からなる雲です。空の広範囲を覆うベールのような薄い雲で、輪郭がぼんやりとしているため、どこからどこまでが雲なのか、その境界はあいまいです。その姿から「うすぐも」の俗称でも呼ばれています。
雲は白色〜灰色で、特に薄いものは青空が透けて見えるため、雲というよりは、空に霞がかかっているような感じがします。巻層雲自体に陰影はありませんが、巻層雲がスクリーンの役目を果たして、別な雲の影が写りこんで暗く見えることがあります。
雲を通しても太陽はまぶしい輝きを保ち、地面にはしっかりと影ができます。次第に厚みを増して高層雲へと姿を変えることもあります。
バリエーションに乏しく、細分類も4種類しかありません。ときに繊維状の構造が見られたり、しま模様になったりすることもあります。ただ模様のコントラストは弱く、どこかぼんやりとした感じがします。
巻層雲の最大の特徴は何と言ってもハロを伴うことです。巻層雲は模様やメリハリの少ない均一な雲であるため、ハロの形も鮮明に見えることが多いものです。ただし雲と太陽の位置関係など、条件によってはハロが出ないこともあります。
「太陽がかさをかぶると雨」ということわざがありますが、この「かさ」は、ハロの一種の内がさ(22度ハロ)です。これは巻層雲出現時には高い確率で見られるハロです。巻層雲は低気圧接近時に、巻雲とともにいち早く現れる雲であるため、このことわざはわりと高い確率で適中します。
昭和40年1月1日から昭和63年4月1日にかけては巻積雲を絹積雲と表記しました。これは戦後行われた漢字の整理によって作成された「当用漢字表」で、一時的に巻を「ケン」と読むことができなくなったのが理由です。
|
日本名 |
|
俗 称 |
うすぐも |
別 名 |
→別ページへ(※作成中) |
国際名 |
|
高 度 |
5,000-
13,000m |
極域 |
3,000-8,000m |
熱帯 |
6,000-18,000m |
|
|
色の幅 |
|
陰 影 |
なし |
雲の粒 |
|
光の
現象 |
|
降 水 |
雨 |
− |
霧 雨 |
− |
雪 |
− |
霧 雪 |
− |
雪あられ |
− |
ひょう |
− |
氷あられ |
− |
凍 雨 |
− |
|
発 雷 |
− |
|