トップページ雲と空のWeb図鑑掲載種一覧和名外国名内かさ(22degree halo)

intro&news
トップページへ
サイト概要
著作権・引用・リンク
プレスリリース

profile&works
わぴちゃん
ふわぴかちゃん
書籍執筆
講演会・観察会情報
調査・研究

sky & weather
雲と空のWeb図鑑
身近な気象写真図鑑
雲と空にまつわる小ネタ
お天気クイズ

plants & nature
草花の小ネタ
わぴちゃんちのお庭
植物分類学研究室
季節を運ぶ生き物たち

BBS & link
リンク集
リンク掲載について


☆わぴちゃんのブログ☆
草花・昆虫、雲の話題など、
「身近な自然の小さな発見」を
テーマに頑張ってます☆★


内がさ【うちがさ】

別名22度ハロ・かさ・おかさ・日暈 
英名 22-degree halo
わぴちゃん流遭遇率・・・★★★★☆


視半径22度のところで、
太陽を囲むようにできる白っぽい円

巻層雲(Cs)などのうすい雲が広がっていると、
太陽の周りに輪っかのようなものや、弧、虹模様が見えることがあります。
これが俗に
カサまたはハロ(halo)と呼ばれる光学現象です。

その中でも、出現頻度が高く、よく見られるのが
内がさです。
内がさは、太陽の視半径22度のところをぐるっと1周するハロで、
内がさの出た空を「太陽が暈をかぶる」等と表現します。




「太陽が暈をかぶると雨」という
ことわざがあるよ。



【写真1】22度ハロ。魚眼レンズがほしい。(2009年3月29日千葉県佐倉市)


【写真2】22度ハロ(2009年5月21日千葉県野田市)



【写真3】22度ハロ(2009年3月28日埼玉県幸手市)


「内がさ」が部分的に出現したものは
破れ笠(やぶれがさ)と呼ぶ事もあるよ。



【写真4】薄い破れ笠(2006年7月7日東京都港区)

多くは、巻層雲(Cs)にともなって発生しますが、
時に、巻雲(Ci)にともなってできる事もあります。
その場合、巻雲が全天を覆うことは少ないので、
多くの場合は、破れ笠となります。


【写真5】巻雲による虹色分光の強い22度ハロ(2006年9月25日千葉県野田市)


【写真6】カサの一部だけが見えた「破れ笠」(2004年6月2日・東京都練馬区)

ハロは、太陽の光が氷晶と呼ばれる、
小さな氷の粒によって屈折を起こしたものです。

そのため、雲が氷の粒でなければ太陽がカサをかぶることはありません。
氷の粒でできた雲は
氷晶雲≪ひょうしょううん≫と呼ばれています。
完全な氷晶雲は、巻雲(Ci)巻層雲(Cs)巻積雲(Cc)の3種類です。
つまり、太陽がカサをかぶっているときは
必ず巻雲(Ci)巻層雲(Cs)巻積雲(Cc)のいずれかが空を覆っていることになります。
この3種類の雲のうち、巻積雲(Cc)はボコボコとしているため、
はっきりとしたカサになることは少ないようです。

カサにはいろいろな種類があるのですが、内がさが出現頻度が最も高いです。
時に、内がさに接するように、幻日上端接弧等のハロが見られます。

【写真7】内がさとともに発生した幻日(2008年11月23日千葉県野田市)


【写真8】内がさに接するようにでた上端接弧(2005年1月25日東京都練馬区)
条件が揃うと、夜にも暈を見ることができます。
その場合、月の周りに輪ができ、それを月がさと言います。
月がさについては、こちらをご覧ください。

お仕事のご相談、ホームページへのご意見・ご感想・ご指摘等は、
メールでお願いいたします。当日〜3日以内に返信をいたします。