サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし類(十種雲形)層雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
湯気や霧のような、もやっとした雲。
最も低い位置に出現し、ビルや山の上部をも覆ってしまう
もっと写真を見る(※作成中)
 
層雲の全体的なお話
 十種雲形の中で最も低いところに発生する雲で、山肌にまとわりつくように現れたり、ビルの上の方を隠してしまったりします。また雲の下を流れる「ちぎれ雲」という形で現れることもあります。

 ふつう水滴からなる雲ですが、非常に寒い場所では氷晶のこともあります。形の変化がとても早く、また風に流されながら目に見える速さで動いていきます。

 雲の色は白色~灰色、黒灰色までさまざまです。比較的明るい場所では白っぽい色になる一方で、薄暗い雲の下や影になるような場所では、黒っぽい色となります。

 上空を覆う層雲の半透明雲は、高層雲の半透明雲によく似ています。見分けのポイントとしては透けて見える太陽や月の輪郭です。層雲越しに見る太陽や月は輪郭がくっきりとしているのに対し、高層雲ではそれがぼんやりおぼろげに見えます。

 層雲のうち、比較的厚みのあるものは、霧雨や霧雪、雪といった降水を伴うことがあります。

 層雲は「きりぐも」という俗称があるとおり、霧によく似ています。一般に地面に接しているものが霧、地面と離れているものが雲と言われていますが、とても低いところに発生する層雲では、そのちがいがはっきりしなくなる傾向があります。

 山間部で山のまわりにできる層雲は、麓から見ると雲ですが、山道を歩いていると、しばしばその中に突入してしまうことがあり、そうなると霧として認識されます。

また平地でも、早朝に発生した霧が、時間とともに風や気温上昇の影響を受けてゆっくり持ち上げられ、層雲へと変化することもあります。
日本名
層雲 そううん
俗 称 きりぐも
別 名 →別ページへ(※作成中)
国際名
Stratus St
高 度
2,000m
以下
極域
2,000m以下
熱帯
2,000m以下
色の幅
陰 影 ふつうあり
雲の粒
氷晶 氷粒 水滴
光の
現象
ハ ロ
光 環
彩 雲
降 水
霧 雨
霧 雪
雪あられ
ひょう
氷あられ
凍 雨
発 雷
層雲の細分類について 
層雲には、2つの種(霧状雲、断片雲)
3つの変種(不透明雲、半透明雲、波状雲)
2つの補足雲形(降水雲、波頭雲)の存在が認められています。
付属雲はありません。

なお波頭雲は国際雲図帳2017年版で新たに追加されたものです。

以下、それぞれの雲の名前の横にあるマークをクリックすると
各細分類のページに飛びます(※マークの無いものは準備中)
種(specia)
霧状雲(nebulosus)
霧のようにぼんやりとした層雲
輪郭はぼやけ、はっきりしない
断片雲(lenticularis)
ちぎったような断片状の層雲。
輪郭は比較的はっきりしている
変種(varieties)
不透明雲(opacus)
雲が厚くて、太陽や青空、景色を
完全に遮ってしまう状態
半透明雲(translucidus)
雲が比較的薄く、太陽や青空、
景色が透けて見える状態
波状雲(undulatus)
小雲が等間隔に並んで、
しま模様に見える状態
補足雲形(supplementary features)
降水雲(praecipitatio)
雲からの降水(霧雨、霧)が
地上に到達している状態
波頭雲(fluctus)
ケルビン-ヘルムホルツ波の影響で
雲の縁がくるんと巻く
付属雲(accessory clouds)
※なし 
 
層雲の母雲とSpecial clouds
層雲の発生母雲になるものとして
乱層雲、積雲、積乱雲が挙げられています。

いずれも、雲の下を流れる「ちぎれ雲」という形で発生します。

  積雲によってできる層雲(St Cugen)は
とても珍しいと言われているよ

また層雲の変化母雲になるものとして
層積雲が挙げられています。

層積雲の性質が時間とともに変化して、
雲底がぼやけて輪郭がはっきりしなくなり、
やがて層雲へと変化していくケースです。

それから、special cloudsとして人為起源雲(homogenitus ; hogen)
森林蒸散雲(silvagenitus ; sigen)
しぶき雲(cataractagenitus ; cagen)が挙げられています。

人為起源雲は人間活動に伴ってできる雲の総称で、
層雲の場合、主に工場などからの排気によって発生します。

森林蒸散雲は、森林の樹冠から蒸発した水分がつくる層雲で、
樹冠に接するように発生する小さな湯気のような雲です。

しぶき雲は、滝つぼの周辺にできる積雲や層雲です。
滝つぼ周辺の空気は、滝の勢いで引きずり降ろされるように下降します。
そしてその近くで、下降した空気を補うための上昇気流が発生し、
上下方向の空気の循環ができあがります。

この空気の循環に伴う上昇気流が、
滝しぶきから蒸発した水蒸気を材料に雲をつくることがあり、
これをしぶき雲と言います。

以下、それぞれの雲の名前または写真をクリックすると
各細分類のページに飛びます(※準備中)
発生母雲(genitus)
乱層雲から発生
(nimbostratogenitus ; nsgen)
乱層雲の下にできた層雲。
「乱層雲のちぎれ雲」として認識される
積雲から発生
(cumulogenitus ; cugen)
降水を伴う積雲の下にできた層雲。
「積雲のちぎれ雲」として認識される
積乱雲から発生
(cumulonimbogenitus ; cbgen)
積乱雲の下にできた層雲。
「積乱雲のちぎれ雲」として認識される
人為起源雲
(homogenitus ; hogen)
工場の排気などに伴ってできる
人間活動由来の層雲
森林蒸散雲
(silvagenitus ; sigen)
森林の樹冠から蒸発した
水蒸気によってできる小さな層雲
しぶき雲
(cataractagenitus ; cagen)
滝の近くにできる層雲。滝のしぶきと、
局地的な上昇気流によってできる
変化母雲(mutatus)
層積雲から変化
(stratocumulomutatus ; scmut)
層積雲の性質が変化してできた層雲。
厚く垂れこめ、雲の模様は失われる
 
層雲が関係する「雲の状態」
雲の状態は、空に浮かぶ雲全体を俯瞰して、記号で表す方法です。
森林に例えると、個々の木について判断するのが十種雲形と細分類なのに対し、
森林全体の状況を総合的に判断するのが「雲の状態」です。

雲の状態では、上層雲(CH中層雲(CM下層雲(CLの3つに分けて表記し、
層雲は下層雲のひとつとして組み込まれています。

記 号 CL= 説   明
3 無毛積乱雲。頂部は巻雲状、かなとこ状になっていない
積雲、層積雲、層雲があってもよい
6 霧状の層雲、または悪天候時以外の断片層雲
7 悪天候時の断片層雲、または断片積雲
9 多毛積乱雲。頂部は巻雲状でかなとこ状のことも多い
無毛積乱雲、積雲、層積雲、層雲があってもよい
2023年5月29日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.