サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし細分類(変種)半透明雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
雲が比較的薄く、その上の太陽や月などが透けて見える状態。
もっと写真を見る(※作成中)
 
半透明雲の全体的なお話
 細分類(変種)のうち、雲の厚さに注目したものに半透明雲不透明雲の2つがあります。これらは高積雲、高層雲、層積雲、層雲の4つの雲形に対して使われます。

そのうち半透明雲雲が比較的薄く、雲を通して太陽や月が透けて見える状態です。とても低い位置にできる層雲の場合、雲越しに向こう側の景色がぼんやりと透けて見えます。不透明雲はこちらをご覧ください。

ときに青空が透けて見えることがあり、その場合、雲が青みがかったような色に見えます。

高積雲や高層雲、層雲の半透明雲では、太陽や月の周りにしばしば光環(corona)が現れます。

高積雲の半透明雲うち、非常に薄く、ひび割れたような状態になったものを亀甲高積雲といいます。

真上の空にある層雲の半透明雲は、高層雲のそれとよく似ていますが、雲越しに見える太陽の様子が異なります。太陽の輪郭がぼやけていれば高層雲輪郭がくっきりしていれば層雲です。

translucidusが雲の名前として登場したのは1926年です。その後、高積雲と層積雲にも適用され、国際雲図帳1930年版では高積雲、高層雲、層積雲の3つの雲形に対する亜類(sub-genera)として位置づけられました。

1950年には層雲にも使われるようになり、現在は高積雲、高層雲、層積雲、層雲の4つの雲形に対する変種(varieties)となっています。
日本名
半透明雲
はんとうめいうん
国際名
translucidus tr
語 源
translucidus
ラテン語で薄い、
透けて見える
の意味
別 名
高積雲の半透明雲
透光高積雲(旧名)
半透明高積雲(旧名)
薄くひび割れた高積雲
亀甲高積雲
亀甲状高積雲
高層雲の半透明雲
おぼろ雲
薄幕高層雲(旧名)
透光高層雲(旧名)
半透明高層雲(旧名)
層積雲の半透明雲
透光層積雲(旧名)
十種雲形
との関連
巻 雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲
乱層雲
層積雲
層 雲
積 雲
積乱雲
各雲形ごとの説明
高積雲の半透明雲(Altocumulus translucidus:Ac tr

高積雲をかたちづくる雲片が比較的薄くて、
雲を通して太陽や月の光が透けて見える状態です。

すき間の部分から光が漏れていても、
雲片が分厚くて雲の部分で光が透けて見えない場合は、
不透明雲(opacus)にします。

太陽や月が虹模様で縁取られる「光環」ができることもあります。


高層雲の半透明雲(Altostratus translucidus:As tr

高層雲の半透明雲では、雲を通して太陽や月がぼんやりと見えます。
高層雲越しの太陽はあまりまぶしくなく、地面に影はできません。

太陽や月の輪郭がぼやけ、
おぼろげに見えることから
「おぼろ雲」とも呼ばれているよ


層積雲の半透明雲(Stratocumulus translucidus:Sc tr

層積雲の半透明雲は、雲片が比較的薄く、
太陽の光や青空が透けて見えます。

青空が透けて見える場合、雲が青く色づいたように見えます。


層雲の半透明雲(Stratus translucidus:St tr

層雲の半透明雲のうち、とても低いところに現れたものは、
雲を通して向こう側の景色が透けて見えます。

真上の空にある場合は、太陽や月、青空が透けて見えます。
半透明雲のバリエーション
亀甲高積雲(亀甲状高積雲)

高積雲のうち、雲片がとても薄く広がり、
細かくひび割れたようになったものを亀甲高積雲と言います。
この模様を亀の甲羅に見立てて名づけられました。
空の色が透けて、雲が青っぽく見えることが多いものです。


層雲の半透明雲を通して見た太陽

真上の空にある層雲の半透明雲では、
雲を通して太陽や月を確認することができます。

層雲を通してみた太陽は、輪郭がくっきりと分かります。
雲が薄くなると太陽は急にまぶしくなり、
やや青みがかった色に見えます。
2023年8月3日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.