サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし細分類(変種)不透明雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
雲に厚みがあり、太陽や月などが完全に遮られてしまう状態
もっと写真を見る(※作成中)
 
不透明雲の全体的なお話
細分類(変種)のうち、雲の厚さに注目したものに半透明雲不透明雲の2つがあります。これらは高積雲、高層雲、層積雲、層雲の4つの雲形に対して使われます。

そのうち不透明雲雲が厚く、太陽や月、青空、その上にある雲などが完全に遮られてしまう状態です。とても低い位置に現れる層雲では、雲の向こう側の景色が完全に遮られてしまいます。半透明雲はこちらをご覧ください。

光が遮られた結果、雲の陰影が目立ったり、暗い色になったりする傾向があります。ただし山肌に沿って現れる層雲や、太陽から離れた位置にある高積雲など、条件によっては陰影の影響が小さく、雲の色が白く見える場合もあります。

高積雲や層積雲などで雲にすき間がある場合は、そこから光が差し込んで、薄明光線(天使のはしご)となることもあります。

opacusという名前は1921年、Bessonが高層雲に対して導入したのが初めてです。その後、高積雲と層積雲にも適用され、1930年版の国際雲図帳では、高積雲、高層雲、層積雲に対する亜類(sub-genera)として位置づけられました。

1950年、層雲にも適用されることとなり、現在は高積雲、高層雲、層積雲、層雲の4つの雲形に対する変種(varieties)です。
日本名
不透明雲
ふとうめいうん
国際名
opacus op
語 源
opacus
ラテン語で
陰になった、厚い、
茂みのような
の意味
別 名
高積雲の不透明雲
遮光高積雲(旧名)
不透明高積雲(旧名)
高層雲の不透明雲
遮光高層雲(旧名)
不透明高層雲(旧名)
層積雲の不透明雲
遮光層積雲(旧名)
十種雲形
との関連
巻 雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲
乱層雲
層積雲
層 雲
積 雲
積乱雲
各雲形ごとの説明
高積雲の不透明雲(Altocumulus opacus:Ac op

高積雲をかたちづくるひとつひとつの小雲に厚みがあり、
太陽や月、星、青空、その上にある雲などを完全に隠してしまう状態です。

太陽の近くにある小雲は陰影が目立ち、灰色っぽくなりますが、
太陽かを離れた場所にある小雲ではその影響をあまり受けず、
白っぽいままのこともあります。

すき間雲(小雲と小雲の間にすき間がある)の特徴をあわせ持つときは、
そのすき間から太陽や月の光が見えます。

雲にすき間があるときは、
すき間から光が漏れて、
天使のはしご(薄明光線)が見えるよ


高層雲の不透明雲(Altocumulus opacus:As op

高層雲のうち厚みがあり、太陽や月が完全に隠れて見えない状態です。
ほかの細分類の特徴をあわせ持つことも珍しくありません。

この写真の雲は、
雲にしま模様の部分があって、
波状雲の特徴も出ているね


層積雲の不透明雲(Stratocumulus opacus:Sc op

層積雲を構成する雲のかたまりに厚みがあり、
太陽や月、星、青空、その上にある雲などを
完全に隠してしまう状態です。

もともと層積雲の雲のかたまりは低く垂れこめ、
重苦しい感じのするものが多いため、
ある意味、層積雲の標準的な状態とも言えるかもしれません。

高積雲と同じように、すき間雲(小雲と小雲の間にすき間がある)の
特徴をあわせ持つときは、そのすき間から太陽や月の光が見え、
しばしば薄明光線(天使のはしご)になります。


層雲の不透明雲(Stratus opacus:St op

ほかの雲形と同様に、濃密で分厚く、
太陽や月などを完全に遮ってしまう状態を言います。

かなり低い位置に現れた層雲の場合、
雲の向こう側の景色が完全に隠れて見えなくなります。
2023年8月3日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.