  
      ☆わぴちゃんのブログ☆ 
      草花・昆虫、雲の話題など、 
      「身近な自然の小さな発見」を 
      テーマに頑張ってます☆★ 
       | 
      
      
        
          
            
            
              
                
                  
                  
              
                
                    | 
                   高積雲【こうせきうん】 
             
                        俗 称 ひつじ雲・さば雲 
                        英 名 sheep cloud 
                        国際通用名 Altocumulus (略号:Ac) 
                         
                        
                          
                            
                              | 発生高度 | 
                              2,000〜7,000m(中層雲) | 
                             
                            
                              | 構成粒子 | 
                                  | 
                             
                            
                              わぴちゃん流 
                              遭遇率 | 
                                    | 
                             
                            
                              関連する 
                              現象など | 
                                  | 
                             
                            
                              | 色あい | 
                              白色〜灰色/ふつう陰影あり | 
                             
                            
                              | 形 状 | 
                               小雲がたくさん浮かぶ。 
                               色や形のバリエーションが豊富な雲形。 
                              ※小雲の大きさ…視半径1〜5度 | 
                             
                            
                              おもな 
                              出現条件 | 
                              晴天時によく見られる | 
                             
                          
                         
                         | 
                 
              
             
                   
                  
                   | 
                 
              
             
             | 
           
          
            ほぼ水滴からできている白または灰色の中・上層に現れる積状の雲です。 
            やや大きめの雲片が空いっぱいに多数広がります。 
             
              
            【写真1】空一面に広がった高積雲(2009年6月23日茨城県坂東市) 
             
              
            【写真2】典型的な秋の空(2009年10月21日埼玉県春日部市) 
             
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        この姿がまるで白い子羊が 
                        群れているみたいなので 
                        ひつじ雲って言います。 
                        春と秋によく見られるよ | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            時には、波状・放射状に現れて、異様な光景をかもし出すこともあります。 
            波状に並んだ高積雲を特に「波状高積雲」と呼ぶことがあります。 
             
              
            【写真3】風のいたずらで波状に並びました。(2006年9月23日・千葉県野田市) 
             
             
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        波状高積雲はさば雲とも言うよ〜★ 
                        これがさば、似てるでしょ?  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
            それから、高積雲の雲片が薄っぺらく。まるで亀の甲羅を連想させるような 
            亀裂が入る姿になることもあります。 
            この形状の高積雲を亀の甲羅に見立てて、 
            亀甲状高積雲と呼ぶこともあります。 
             
              
            【写真4】亀の甲羅を連想させる「亀甲状高積雲」(2006年2月15日・茨城県境町) 
             
            あと、高積雲からは雨が降ることがあります。 
            大体は地上に届く前に蒸発してしまうため、雨として観測されることはありません。 
            しかし、雲がしっぽを引いたような形状となり尾流雲(virga)を形成します。 
             
              
            【写真5】高積雲から降る雨(2006年10月15日茨城県五霞町) 
             
            また、風が強いときには、高積雲の雲片がまるく、 
            または流線型に集まって1つの雲のようになることがあり、 
            それをレンズ高積雲(高積雲のレンズ雲)と言います。 
             
              
            【写真6】レンズ高積雲(2007年9月15日千葉県流山市) 
             
              
            【写真7】たくさん出たレンズ高積雲(2008年4月21日茨城県守谷市) 
             
             
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        薄い高積雲が太陽を隠すと、 
                        日光環が現れることがあるよ★ | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
              
            【写真8】高積雲によって出現した日光環(2006年7月14日千葉県野田市) 
             
            ただし、高積雲が分厚い時は、写真7のような姿になります。 
             
              
            【写真9】分厚い高積雲が太陽を隠した場合(2007年3月3日静岡県由比町) 
             
            また、穴あき雲と言って、層状に空を覆う高積雲の一部が消滅して 
            まるで穴があいたような姿になることがあります。 
            その場合、高積雲の雲粒は氷晶となって巻雲へと姿を変えることもあります。 
             
              
            【写真10】写真中央から右側にかけて穴開きに(2009年6月6日東京都千代田区) 
             
             | 
           
          
            
             
            2014年6月6日最終更新 | 
           
        
       
       |