サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし類(十種雲形)巻積雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
細かい小雲のあつまりで、しばしばさざなみ模様になる。
小雲の大きさは視半径1度未満
もっと写真を見る(※作成中)
 
巻積雲の全体的なお話
 対流圏上層(5,000〜13,000m)のところに浮かぶ雲です。ふつう氷晶でできていますが、ときに過冷却水滴(0℃未満でも凍らず液体の水として存在)からなることもあります。小さな雲(小雲)をびっしりと敷き詰めたような姿をしています。この様子を魚の鱗に例えて「うろこぐも」、あるいはイワシの大群に見立てて「いわしぐも」とも呼ばれています。しま模様に並んだものは、サバの背にある模様のようであることから「さばぐも」の名で親しまれています。

 個々の小雲は白色で陰影はありません。ただ早朝と夕方は多少陰影が見えたり、朝焼け・夕焼けの色に染まったりします。

 小雲の大きさは視半径1度未満と小さいためツブツブとした感じに見えます。やや大きめのものは、高積雲と紛らわしいのですが、判断に迷ったら、腕をのばして小指を立て、小雲に当ててみるとよいでしょう。このときの小指の幅が概ね視半径1度で、巻積雲の場合、個々の小雲は小指の中にすっぽりとおさまる大きさで、はみ出すことはありません。

 氷晶からなる雲であるものの、ハロはできません。その代わり光環や彩雲ができることがあります。太陽の近くに巻積雲があるときは、かなり高い確率で彩雲になります。

 巻積雲は降水(氷晶)を伴うことがあります。しかしその量は少なく、また高いところに浮かぶ雲なので、降水は地表に到達することはありません。地上にいて、巻積雲からの降水を直接肌で感じることはありませんが、尾流雲という形で降水の軌跡を見ることはできます。

 昭和40年1月1日から昭和63年4月1日にかけては巻積雲を絹積雲と表記しました。これは戦後行われた漢字の整理によって作成された「当用漢字表」で、一時的に巻を「ケン」と読むことができなくなったのが理由です。
日本名
巻積雲 けんせきうん
俗 称 うろこぐも
いわしぐも
さばぐも
別 名 →別ページへ(※作成中)
国際名
Cirrocumulus Cc
高 度
5,000-
13,000
m
極域
3,000-8,000m
熱帯
6,000-18,000m
色の幅
陰 影 なし
雲の粒
氷晶 氷粒 水滴
光の
現象
ハ ロ
光 環
彩 雲
降 水
霧 雨
霧 雪
雪あられ
ひょう
氷あられ
凍 雨
発 雷
巻積雲の細分類について 
巻積雲には、4つの種(層状雲、レンズ雲、塔状雲、房状雲)
2つの変種(波状雲、蜂の巣状雲)
3つの補足雲形(尾流雲、乳房雲、穴あき雲)の存在が認められています。
付属雲はありません。

なお穴あき雲は国際雲図帳2017年版で新たに追加されたものです。

以下、それぞれの雲の名前の横にあるマークをクリックすると
各細分類のページに飛びます(※マークの無いものは準備中)
種(specia)
層状雲(stratiformis)
小雲が平たく広がり、
紙や薄い板のように見える
レンズ雲(lenticularis)
レンズやアーモンドのような形で、
雲全体の輪郭はくっきりしている
塔状雲(castellanus)
雲がもくもくと立ち上がった状態。
個々の塔状雲の幅は視半径1度未満
房状雲(floccus)
個々の小雲は丸みを帯び、
雲下部の輪郭は不規則にばらける
変種(varieties)
波状雲(undulatus)
小雲が等間隔に並んで、
しま模様に見える状態
蜂の巣状雲(lacunosus)
多数の小さな穴が空いて、
蜂の巣や網目のような見た目になる
補足雲形(supplementary features)
尾流雲(virga)
小雲から尾(降水すじ)がのびる。
降水は地上には到達しない
乳房雲(mamma)
雲底に小さな雲のこぶが
いくつもぶら下がった状態
穴あき雲(Cavum)
雲に大きな穴が開いた状態。
穴の部分に氷晶の雲ができることも
付属雲(accessory clouds)
※なし 
 
巻積雲の母雲とSpecial clouds
巻積雲の変化母雲になるものとして
巻雲、巻層雲、高積雲が挙げられています。

巻雲や巻層雲の性質が時間とともに変化して、
巻積雲へと姿を変えることがあります。

高積雲は小雲が少しずつ小さくなっていって、
やがて巻積雲へと姿を変えていくことがあります。

それから、special cloudsとして、
人為起源雲(homogenitus ; hogen)
飛行機由来変異雲(homomutatus ; homut)が挙げられています。

人為起源雲は人間活動に伴ってできる雲の総称で、
人間活動に伴ってできる巻雲として、飛行機雲が該当します。

また、その飛行機雲が時間とともに変化して、
巻積雲へと姿を変えることがあります。
これが飛行機由来変異雲です。

  巻積雲の発生母雲は無いよ

以下、それぞれの雲の名前の横にあるマークをクリックすると
各細分類のページに飛びます(※マークの無いものは準備中)
発生母雲(genitus)
※なし 
変化母雲(mutatus)
巻雲から変化
(cirromutatus ; cimut)
巻雲の性質が次第に変化して、
巻積雲になったもの
巻層雲から変化
(cirrostratomutatus ; csmut)
巻層雲の性質が次第に変化して、
巻積雲になったもの
高積雲から変化
(altocumulomutatus ; acmut)
高積雲の小雲のサイズが縮小し
巻積雲へと変化したもの
飛行機由来変異雲
(homomutatus ; homut)
飛行機雲が時間とともに変化し、
巻積雲になったもの
 
巻積雲が関係する「雲の状態」
雲の状態は、空に浮かぶ雲全体を俯瞰して、記号で表す方法です。
森林に例えると、個々の木について判断するのが十種雲形と細分類なのに対し、
森林全体の状況を総合的に判断するのが「雲の状態」です。

雲の状態では、上層雲(CH中層雲(CM下層雲(CLの3つに分けて表記し、
巻積雲は上層雲のひとつとして組み込まれています。
ただし、巻積雲が登場する記号はCH-9のみです。

記 号 CH= 説   明
9 巻積雲または巻雲、巻層雲。
そのうち巻積雲が卓越している
2023年8月10日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.