不透明雲の全体的なお話
細分類(変種)のうち、雲の厚さに注目したものに半透明雲と不透明雲の2つがあります。これらは高積雲、高層雲、層積雲、層雲の4つの雲形に対して使われます。
そのうち不透明雲は雲が厚く、太陽や月、青空、その上にある雲などが完全に遮られてしまう状態です。とても低い位置に現れる層雲では、雲の向こう側の景色が完全に遮られてしまいます。半透明雲はこちらをご覧ください。
光が遮られた結果、雲の陰影が目立ったり、暗い色になったりする傾向があります。ただし山肌に沿って現れる層雲や、太陽から離れた位置にある高積雲など、条件によっては陰影の影響が小さく、雲の色が白く見える場合もあります。
高積雲や層積雲などで雲にすき間がある場合は、そこから光が差し込んで、薄明光線(天使のはしご)となることもあります。
opacusという名前は1921年、Bessonが高層雲に対して導入したのが初めてです。その後、高積雲と層積雲にも適用され、1930年版の国際雲図帳では、高積雲、高層雲、層積雲に対する亜類(sub-genera)として位置づけられました。
1950年、層雲にも適用されることとなり、現在は高積雲、高層雲、層積雲、層雲の4つの雲形に対する変種(varieties)です。
|
日本名 |
|
国際名 |
|
語 源 |
opacus |
ラテン語で
陰になった、厚い、
茂みのようなの意味 |
|
別 名 |
高積雲の不透明雲 |
遮光高積雲(旧名)
不透明高積雲(旧名) |
高層雲の不透明雲 |
遮光高層雲(旧名)
不透明高層雲(旧名) |
層積雲の不透明雲 |
遮光層積雲(旧名) |
|
十種雲形
との関連
|
巻 雲 |
− |
巻積雲 |
− |
巻層雲 |
− |
高積雲 |
○ |
高層雲 |
○ |
乱層雲 |
− |
層積雲 |
○ |
層 雲 |
○ |
積 雲 |
− |
積乱雲 |
− |
|
|