☆わぴちゃんのブログ☆
草花・昆虫、雲の話題など、
「身近な自然の小さな発見」を
テーマに頑張ってます☆★
|
|
上部ラテラルアーク【じょうぶらてらるあーく】
別名接線弧
英名 supralateral arc
わぴちゃん流遭遇率・・・☆☆☆☆☆
46度ハロ(外かさ)の軌道の上部に
接するようにできる弧。
虹色分光が強い傾向がある。 |
|
|
ラテラルアークと呼ばれるハロには、
上部ラテラルアークと下部ラテラルアークの2つがあります。
どちらも、とても珍しい光学現象ですが、
上部ラテラルアークは、気をつけていると、
年に1−2回程度は見られます。
上部ラテラルアークは、46度ハロ(外かさ)の軌道に接するように出現し、
虹色分光が強いのが特徴です。
天頂環といっしょに出た場合、
それに接するように虹色の弧ができるので、
わりと気づきやすいです。
しかし、太陽から視半径46度も離れたところに出るため、
単発的に発生すると、まず気づかずじまいで
終わってしまうことが多いと思います。
太陽高度によっては、46度ハロと似たような形状を示し、
しばしば外かさと誤認されることがあります。
しかし、46度ハロは、比較的知名度が高いのとは裏腹に
日本では極めて珍しい現象で、わぴちゃんもまだ見たことがありません。
おそらく、数年に1回程度、かすかに薄いのが見られる程度だと思います。
以下に、46度ハロと上部ラテラルアークの
おおよその区別点を書いておきます。
●上部ラテラルアーク
※虹色分光が強い傾向がある
※円形ではないので、内暈(22度ハロ)とは同心円状にならない。
※天頂環と接するように出て、虹色分光の強いものは
日本では9割がた上部ラテラルアーク。
●46度ハロ(外かさ)
※虹色分光はさほど強くなく、内暈(22度ハロ)と同じような色合い。
※円形なので、内暈(22度ハロ)と同心円状になる。
※かりに出現した場合、極域でもない限り、かすかに見える程度と思われる。
|
外かさ(46度ハロ)とされているものの多くは。
上部ラテラルアークの誤認であることが多いよ。
天頂環と同時に出たり、虹色分光が強い場合は、
ほとんどの場合がこの上部ラテラルアークなの。
|
|
【写真1】部分的な上部ラテラルアーク(2009年12月12日千葉県野田市)
【写真2】写真1のラテラルアークを拡大(2009年12月12日千葉県野田市)
|
写真1では、写真右側の
枯れ木の少し上の部分にうすい虹色の
ハロがあるけど、わかるかな?
それが上部ラテラルアークだよ! |
|
【写真3】単独で出現した上部ラテラルアーク(2007年12月11日千葉県野田市)
【写真4】天頂環と上部ラテラルアーク(2006年12月31日栃木県宇都宮市)
|
|