|

☆わぴちゃんのブログです☆
|

|
シロヤブケマン |
別名:---
学名:Corydalis incisa f. pallescens
ケシ科キケマン属

ムラサキケマンの白花種で、花冠の先に赤紫が残るもの。
|

|
ユキヤブケマン |
別名:---
学名:Corydalis incisa f. candida
ケシ科キケマン属

ムラサキケマンの完全な白花品種。
|
☆★ 概 要 ★☆ |
ムラサキケマンの白花種には2タイプあります。
ひとつは、白花ながら花冠の先に赤紫色の斑紋が残る、
シロヤブケマンと呼ばれる品種です。
これはフィールドではときおり遭遇いたします。
秩父−青梅方面は特に多いと言われています。
なお、ムラサキケマンでも、非常に乾燥したところに生じた個体は
花がいじけて白っぽく小さくなる傾向にあるようですが、
それとは別物で、遺伝的にも安定しているものと思います。
一方、完全な純白種もあり、それはユキヤブケマンと呼びます。
ユキヤブケマンは非常に珍しく、わぴちゃんはさんざん探して
3年がかりでようやく1個体開花株に出会うことができただけです。
|
☆★ 写真及び部位別解説 ★☆ |

図1:シロヤブケマンの花
ムラサキケマンの白花品種ですが、花冠の先に
赤紫色の斑紋が残るものをいいます。

図1:ユキヤブケマンの花
ムラサキケマンの完全純白品種です。
シロヤブケマンはときおり見かけますが、
ユキヤブケマンは非常に珍しいです。
|
|