|

☆わぴちゃんのブログです☆
|

|
オオヒメクグ |
別名:雪見草(ユキミソウ)
学名:Kyllinga monocephala
カヤツリグサ科ヒメクグ属
帰化植物予備軍
南方系のヒメクグ類で花穂が白い。
|
☆★ 概 要 ★☆ |
琉球などでは、ごく普通に雑草的存在になっている、
南方系のヒメクグ類です。
本州の水田地帯で普通に見かけるヒメクグとは異なり、
花穂が白く丸い球形になります。その可愛らしい姿から、
雪見草の名前で栽培されることがあり、わぴちゃんも、
市販されていたものをゲットして写真資料化しました。
南方系なため、寒さに弱いようです。
室内では越冬に成功しましたが、
屋外に出した個体はすべて枯死してしまいました。
ただ、暖地では越冬できる可能性もあり、
念のため動向には注意が必要です。
|
☆★ 写真及び部位別解説 ★☆ |

図1:花期の様子
花穂は白く丸い球形で愛らしいです。

図2:【比較】近縁種ヒメクグの花期の様子
ヒメクグは花穂が緑色です。 |
|