|

☆わぴちゃんのブログです☆
|

|
オオハシカグサ |
別名:---
学名:Neanotis hirsuta var. glabra
アカネ科ハシカグサ属

ハシカグサのがくに毛がないタイプ。
|
☆★ 概 要 ★☆ |
アカネ科ハシカグサ属の1年草です。
母種のハシカグサは、ちょっと湿った日あたりの悪い野原や庭の隅、
道ばたなどに比較的よく見ることができます。
オオハシカグサも、同様の環境に分布しますが、
ハシカグサと比べると劇的に少なく、
掲載している文献もほとんどないので知名度は低いです。
図鑑群だと山と渓谷社の「野に咲く花」のハシカグサの項に
一言説明が添えられていますが、写真はありません。
わぴちゃんが書いた「雑草や野草がよーくわかる本」には、
写真が間に合わず載せることができませんでした。申し訳ございません。
|
☆★ 写真及び部位別解説 ★☆ |

図1:花期の様子
葉は丸く、母種のハシカグサと比較すると
大きめで光沢があります。
花の形には母種との差異は見出せません。

図2:がくの様子
がく片は無毛でわずかに光沢があります。

図3:【比較】ハシカグサの花の様子
オオハシカグサとは違い、ガクに白く長い毛が密生します。 |
|