|

☆わぴちゃんのブログです☆
|

|
ムラツキミツバ |
別名:---
学名:Cryptotaenia japonica f. atropurpurea
セリ科ミツバ属
栽培逸出
ミツバのうち、葉が紫色を帯びる園芸品種。
|
☆★ 概 要 ★☆ |
湿った林地や、林縁にごく普通に生えるミツバの品種で、
葉や茎が強く紫色を帯びるものです。
ムラサキミツバは自生品もあるようですが、
多くはミツバと一緒に野菜として栽培されます。
以下の写真データは、わぴちゃんが
ホームセンターの野菜コーナーで購入したものを
育てた結果の生活史の記録です。
|
☆★ 写真及び部位別解説 ★☆ |

図1:葉の様子
ミツバの形ですが、紫を帯び、もともとある葉緑素と混色して、
黒っぽい色になります。

図2:花の様子
基本的にはミツバなので、ミツバと同じような花のつき方です。

図3:花のアップ
ミツバは花色が白ですが、ムラサキミツバは、
花にも赤い色素が及び、ほんのりピンクになっています。

図4:果実期の様子
形状やつき方はミツバと同じですが、
紫色の色素のため、果実、果柄とも、
黒っぽい色になっています。。
|
|