※おかげさまで、
「あおぞら☆めいと」は
5周年を迎えることが
できました!!


トップページマイナー植物図鑑アライトツメクサ

intro&news
トップページへ
サイト概要
著作権・引用・リンク
プレスリリース

profile&works
わぴちゃん
ふわぴかちゃん
書籍執筆
講演会・観察会情報
調査・研究

sky & weather
雲と空のWeb図鑑
身近な気象写真図鑑
天気図と空の関係
雲と空のコラム
Tips
お天気クイズ

plants & nature
マイナー植物図鑑
わぴちゃんちのお庭
植物分類学研究室
草花とあそぶ
季節を運ぶ生き物たち

BBS & link
みんなのけいじばん
リンク集
リンク掲載について


☆わぴちゃんのブログです☆

アライトツメクサ
別名:アライドツメクサ、トヨハラツメクサ
学名:Sagina procumbens
ナデシコ科ツメクサ属


北方系の外来ツメクサで、花弁やがく片は4枚

☆★ 概     要 ★☆

ナデシコ科ツメクサ属の1年草です。
ヨーロッパ原産で、日本付近では、アライド島に自生しています。

涼しい所が好きな帰化植物で、東北〜北海道で帰化が知られていますが、
近年は関東地方でも、見出されています。
道ばたやアスファルトのすき間に生えます。

全体がツメクサに似ていますが、
ツメクサの花弁やがく片は5枚なのに対して、
こちらはがく片及び花弁は4枚です。
また、花弁は退化してしまっていることが多く、
花期には4枚の開いたガクのみが目立ちます。

アライトツメクサは全体無毛(まれに葉に縁毛があることも)ですが、
これによく似た近縁のイトツメクサは、全体に腺毛があります。
わぴちゃん、イトツメクサは、まだ見たことありません。

☆★ 写真及び部位別解説 ★☆

図1:花期の様子
4枚のがく片が開いた花がつくので、
在来のツメクサとは容易に区別がつきます。



図2:花の様子
花弁は退化し、4枚のがく片が開いて目立ちます。


図3:果実期の様子
つぼ型の果実ができ、その中に小さな種が
ぎっしり詰まっています。

お仕事のご相談、ホームページへのご意見・ご感想・ご指摘等は、
メールでお願いいたします。当日〜3日以内に返信をいたします。