トップページ雲と空にまつわる小ネタ雲のいろいろな名前

intro&news
トップページへ
サイト概要
著作権・引用・リンク
プレスリリース

profile&works
わぴちゃん
ふわぴかちゃん
書籍執筆
講演会・観察会情報
調査・研究

sky & weather
雲と空のWeb図鑑
身近な気象写真図鑑
雲と空の小ネタ
お天気クイズ

plants & nature
草花の小ネタ
わぴちゃんちのお庭
植物分類学研究室
季節を運ぶ生き物たち

BBS & link
みんなのけいじばん
リンク集
リンク掲載について


☆わぴちゃんのブログ☆
草花・昆虫、雲の話題など、
「身近な自然の小さな発見」を
テーマに頑張ってます☆★

◆10種雲形
世界気象機関(WMO)の国際雲図帳に定められた分け方です。
「巻雲」や「高積雲」など、一般的に広く使われています。
この分類は国際的に通用し、10種すべてに2文字の略号を持っています。
略号は、以下の用語を合成して作られています。

◇「C」・・circle(円) circulation(循環)
◇「A」・・alto(高い)
◇「C」・・cumulus(積状の)
◇「S」・・stratus(層状の)
◇「N」・・nimbus(雨雲)
【例】
高積雲(「A」高い「c」積状の雲)
層積雲(「S」層状であり、「c」積状でもある)
乱層雲(「N」雨雲のうち、「s」層状のもの)

◆発生高度による呼び方
雲の発生する場所に応じて呼び分ける方法です。
雲の発生が対流圏の上層・中層・下層のいずれかであることを
明記してあります。
上層雲(高度6000m以上)・・・巻雲・巻積雲・巻層雲
中層雲(高度2000~6000m)・・・高層雲・高積雲
下層雲(高度2000m以下)・・・層積雲・積雲・層雲

◆雲の性状からの呼び方
雲の形状は「もくもくタイプ」「べったりタイプ」「すじ雲タイプ」に分かれます。
この3分類はハワードが1803年に提唱したもので、現在も使われています。
積状の雲は対流によって生じることから「
対流雲」または
対流性の雲」と呼ぶことがあります。
積状雲(もくもくとした雲)
 巻積雲・高積雲・積雲・積乱雲など、
 お空に広がるもくもくっとした雲です。
 一つ一つの水平スケールが小さく、
 比較的雲の縁がはっきりしているのが特徴です。

層状雲(べたっとした感じの雲)
 巻層雲・高層雲・層雲など、そらをべたーっと覆う雲です。
 白く霞がかかったようにもやもやーっとした雲であることが多いです。

繊維状雲(すじ雲)
 巻雲・巻層雲の毛状雲のように、繊維状の組織からなる雲です。

◆10種雲形をさらに細かく分類
10種雲形よりも小さな単位として、見た目を重視して命名した「」、
雲片の配列や厚さで命名した「
変種」、
雲の一部に現れる形を重視した「
副変種」があります。

→詳しくはこちらを見てね
【例】
レンズ雲(レンズ様の形をしているため)
放射状雲(配列が放射状に見えるため)
降水雲(降水が目に見えるため)

◆俗称

日本は天候表現が豊かな国で、雲に関する和語が多いものです。
それらは、何かにたとえてあることが多く、
風流だとして俳諧などで用いられています。
10種雲形が基本になっています。
巻雲 すじ雲・シーラス
帯状巻雲? ほそまい雲
肋骨雲 羽根雲
巻積雲 うろこ雲・いわし雲・まだら雲
房状雲 まだら雲
レンズ雲 さや雲・莢状雲
巻層雲 うす雲
波状雲 水まさ雲
高積雲 ひつじ雲
房状雲 むら雲
波状雲 さば雲
レンズ雲 さや雲・莢状雲
高層雲 おぼろ雲
積雲 つみ雲
並雲 すわり雲
断片雲 黒猪・片乱雲・こごり雲・蝶々雲
ベール雲 襟巻き雲・きぬかづき
乱層雲 雨雲・雪雲
ちぎれ雲 黒猪・片乱雲・こごり雲
梅雨空 五月雲・五月闇・陰雲
積乱雲 雷雲
無毛雲 入道雲・立ち雲
ベール雲 襟巻き雲・きぬかづき
かなとこ雲 傘鉾雲・朝顔雲
層積雲 くもり雲
波状雲 うね雲
層雲 きり雲



お仕事のご相談、ホームページへのご意見・ご感想・ご指摘等は、
メールでお願いいたします。当日~3日以内に返信をいたします。