サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし細分類(補足雲形)荒底雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
雲の底が不規則に荒々しくうねっている状態。
うねりの先端がツンととんがることもある
もっと写真を見る(※作成中)
 
荒底雲の全体的なお話
 雲底が不規則に荒々しくうねったような状態になったもので、高積雲と層積雲に対して使われる細分類(補足雲形)のひとつです。

波状雲が等間隔・平行に規則正しく並んで「しま模様」になるのに対し、荒底雲の模様は不規則で、またデコボコして立体的な感じになる傾向があります。また雲のうねった部分の先が「三角波」のようにツンととがったようになることもしばしばです。

この雲は2008年に最初に提唱され当初はネットを中心にasperatusundulatus asperatusと呼ばれていました。

日本では2009年6月4日に配信されたナショナルジオグラフィックのインターネット記事『ナショジオニュース』にてアスペラトゥス雲として紹介されました。

その後、2017年に改訂された国際雲図帳で、補足雲形のひとつとして正式に取り上げられました。その際に名前がasperatusからasperitasへと変更されました。

asperitasの日本名は、気象予報士有志による「雲の和名ワーキンググループ」によって荒底雲(こうていうん)が提案され、このページでもそれを採用しています。
日本名
荒底雲
こうていうん
国際名
asperitas asp
語 源
asperitas
ラテン語で
でこぼこ、粗さ
の意味
別 名
十種雲形
との関連
巻 雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲
乱層雲
層積雲
層 雲
積 雲
積乱雲
各雲形ごとの説明
高積雲の荒底雲(Altocumulus asperitas:Ac asp

雲の底が不規則にうねり、デコボコして見える状態です。
ふつうある程度厚みがあり、空の広い範囲をべったり覆います。

パッと見、高層雲っぽいけど、
高層雲ではなく高積雲に分類するよ


層積雲の荒底雲(Stratocumulus asperitas:Sc asp

特徴は高積雲の荒底雲と同じですが、
雲の浮かぶ高さが2000m以下と低いため、
より荒々しく、重苦しく、不気味な感じに見える傾向があります。
2023年7月29日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.