サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし細分類(種)並雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
積雲のうち、雲の横幅と高さがだいたい同じくらいのもの。
雲の輪郭はもくもくとしていて、雲底に陰影がある
もっと写真を見る(※作成中)
 
並雲の全体的なお話
 積雲に対してのみ使われる細分類(種)のひとつで、雲の横幅と高さがだいたい同じくらいのものを言います。

雲の輪郭はくっきりとしていて、もくもく感が目立ちます。また雲底にしっかりと陰影ができます。扁平雲とともに、晴れた日の昼間によく見られる雲で、「わたぐも」の名前で親しまれています。

安定した晴天のときの積雲は成長しても並雲どまりで、これ以上大きくならずにくずれていきます。

一方で大気の状態が不安定なときは、さらに大きく成長して、雄大雲(congestus)へと姿を変えていくことがあります。

積雲の並雲が、雨や雪を降らせることはありません。

積雲は成長段階によって扁平雲、並雲、雄大雲の3つに呼び分けられていますが、それぞれの名前が導入されたタイミングが異なります。3つのうち最後に導入されたのがこの並雲(mediocris)で、初めて登場したのは1956年版の国際雲図帳です。

ちなみに扁平雲(humilis)はVincentによって1907年に、雄大雲(congestus)はMazeによって1889年に取り上げられています。
日本名
並雲
なみぐも
国際名
mediocris med
語 源
mediocris
ラテン語で中程度の意味
別 名 わたぐも(総称)
つみぐも
ひる雲
晴積雲(総称)
並積雲
普通積雲(旧名)
細長く立ち上がったもの
塔状積雲
十種雲形
との関連
巻 雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲
乱層雲
層積雲
層 雲
積 雲
積乱雲
積雲・積乱雲の成長段階と雲の名前
積雲の名前は、成長段階によって
扁平雲、並雲、雄大雲と名前が変わっていきます。

そのうち並雲は、雲の幅と高さが同じくらい…
つまり中程度に発達した積雲と言えます。



扁平雲や並雲の段階では雨を降らせることはありませんが、
大きく成長した雄大雲の中にはシャワーのような雨を
降らせるものがあります。

そして雄大雲がさらに発達し、雷を伴うようになると、
積雲から積乱雲へと雲形が変わります。

  扁平雲と並雲は、
晴れた日によく見られる雲。
「わたぐも」とも呼ばれるよ!
各雲形ごとの説明
積雲の並雲(Cumulus mediocris:Cu med

扁平雲とともに晴れた日によく見られる雲で、
白い綿をちぎったように見えることから「わたぐも」と呼ばれます。

横幅と高さはだいたい同じくらいで、
雲の上半分は輪郭がもくもくとしています。
雲の底部は平らで、陰影によって黒っぽく見えます。

もし雲が平らで横に長く、
陰影が目立たない場合は扁平雲(humilis)と言います。

扁平雲と並雲が混じり合うように、
同時に出ていることも珍しくありません。

大気が安定しているときは、並雲よりも大きく成長することは無く、
夕方にはくずれて層積雲へと姿を変えていきます。
この層積雲を夕暮れ層積雲と言います。

上空の風が強いときは、輪郭が不規則にかき乱され、
ときに断片状にちぎれてしまいます。
このような状態になったものは断片雲(fractus)といいます。

大気の状態が不安定なときは、
さらに大きく成長して、雄大雲(congestus)へと
姿を変えていくことがあります。
雄大雲は見上げるような高さになったもので、
どっしりと重厚感があり、ときにシャワーのような雨を降らせます。
2023年6月1日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.