サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし細分類(種)多毛雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
積乱雲のうち輪郭が毛羽立ったもの。
毛羽立った部分は氷晶からなり、巻雲として残ることも
もっと写真を見る(※作成中)
 
多毛雲の全体的なお話
 多毛雲は積乱雲の細分類(種)のひとつで、輪郭がぼんやりとしたり、毛羽立ったりした状態のものを言います。

 積乱雲は発達段階によって見た目が異なります。若い積乱雲はまだもくもく感がはっきりしていて、毛羽立った感じはありません。この状態を無毛雲と言います。

 しかし最盛期になると、雲の上部に氷晶(小さな氷の結晶)が増えてきて、その氷晶の影響で輪郭がぼやけたり、毛羽立ったような感じになったりしてきます。これが多毛雲と呼ばれる状態です。

雲の上部が平らになって、横に大きく広がるかなとこ雲の特徴をあわせもつことが多いものです。

上空の風が強いときは、積乱雲の上部の毛羽立った部分が、風に流されるようにたなびいて長くのびていきます。この状態を火焔雲または火焔状積乱雲と言います。

多毛雲の毛羽立った部分が雲本体から切り離されて、巻雲として残ることもあります。これは古くは偽巻雲(Cirrus nothus)と呼ばれ、藤原咲平はCirrus(シーラス)とかけて雷しらすという呼び名を提唱していました。

多毛雲の部分は氷晶が多いため、幻日などのハロができることがあります。

なおcalvus、capillatusともに初めて提唱されたのは1926年です。日本では藤原咲平(1944)がcalvusを鐡砧積乱雲、capillatus朝顔積乱雲、「かなとこ状」に広がったものを鐡砧雲(incus)と記しています。

石丸雄吉(1952)は語源に忠実に従う形でcalvusを禿積乱雲、capillatusを髟積乱雲として紹介しています。

伊藤洋三(1958)はcalvusを「無毛」、capillatusを「多毛」として紹介しています。
日本名
多毛雲
たもううん
国際名
capilatus cap
語 源
capillusからの派生
ラテン語で
髪があるの意味
別 名 入道雲
立ち雲
多毛積乱雲
雷雲(総称)
夕立雲(総称)
神立雲(旧名)
髟積乱雲(旧名)
一方向に長くたなびく
火焔雲 
火焔状積乱雲
寒冷前線に伴う
疾風雲
山脈のように連なる
雲の峰
雲堤
雹を降らせる
雹雲(総称)
十種雲形
との関連
巻 雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲
乱層雲
層積雲
層 雲
積 雲
積乱雲
積雲・積乱雲の成長段階と雲の名前
積雲と積乱雲は成長段階によって名前が変わっていきます。

積乱雲の多毛雲は、積乱雲の無毛雲の中に氷晶が増えて、
雲の輪郭がぼやけ、毛羽立ったような状態になったものです。

最盛期〜衰弱期に見られる状態で、
やがて積乱雲本体が消滅すると、
毛羽立った部分は巻雲として残ります。

また多毛雲はかなとこ雲の特徴をあわせ持つのが普通です。
各雲形ごとの説明
積乱雲の多毛雲(Cumulonimbus capilatus:Cb cap

最盛期〜衰弱期の積乱雲で、輪郭がぼやけ
毛羽立ったようになったものです。
この段階になると、もくもく感はほとんどなくなります。
多毛雲のバリエーション
火焔状積乱雲(かえんじょうせきらんうん)

上空の風が強いときは、雲の上部が風に流されながら、
長くたなびいていきます。
この状態を火焔状積乱雲または火焔雲と言います。


多毛雲の部分にできた幻日

積乱雲の多毛雲の部分には、氷晶が多く含まれています。
そのため雲の薄い部分に幻日などのハロができることもあります。


偽巻雲(雷しらす) (Cirrus cumulonimbogenitus :Ci cbgen

多毛雲の一部が積乱雲本体から切り離されて、
巻雲として残ることがあります。
これはかつて偽巻雲(Cirrus nothus)と呼ばれていました。

現在の雲分類では、
積乱雲から発生(cumulonimbogenitus)した巻雲(Cirrus)
という位置づけになっています。
2023年7月31日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.