サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし細分類(種)無毛雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
積乱雲のうち、輪郭が毛羽立っていないもの。
雄大雲に比べると、雲のもくもく感は弱く、雷を伴う
もっと写真を見る(※作成中)
 
無毛雲の全体的なお話
 積乱雲は、雲の輪郭のちがいから、大きく無毛雲、多毛雲の2つの種(細分類)に分けられます。そのうち無毛雲は、雲の輪郭が毛羽立っていないもので、積雲の雄大雲から変わったばかりの比較的若い積乱雲です。雲の下は雷雨になっています。

雲のてっぺんは対流圏界面に到達しています。対流圏界面は対流圏と成層圏の境界で、雲にとっては越えることのできない壁のようなものです。雲は対流圏界面に到達するとそこで頭打ちとなり、これ以上は上に成長することができません。そのため雲のてっぺんは丸みを帯びたり、平らになったりしています。

また積雲の雄大雲の段階ではもくもく感がはっきりしていますが、積乱雲の無毛雲になると次第にもくもく感が弱くなります。やがて雲の中に氷晶が増えると、輪郭が毛羽立ってきて多毛雲へと変化していきます。

積雲の雄大雲や、積乱雲の無毛雲は、一般に入道雲(にゅうどうぐも)の名前で知られています。

calvus、capillatusとも、1926年に初めて登場した名前です。

日本では藤原咲平(1944)がcalvus鐡砧積乱雲、capillatusを朝顔積乱雲、「かなとこ状」に広がったものを鐡砧雲(incus)と記しています。

石丸雄吉(1952)は語源に忠実に従う形でcalvusを禿積乱雲、capillatusを髟積乱雲として紹介しています。

伊藤洋三(1958)はcalvusを「無毛」、capillatusを「多毛」として紹介しています。
日本名
無毛雲
むもううん
国際名
calvus cal
語 源
calvus
ラテン語で禿頭の意味
別 名 入道雲
立ち雲
無毛積乱雲
雷雲(総称)
夕立雲(総称)
神立雲(旧名)
禿積乱雲(旧名)
寒冷前線に伴う
疾風雲
山脈のように連なる
雲の峰
雲堤
雹を降らせる
雹雲(総称)
十種雲形
との関連
巻 雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲
乱層雲
層積雲
層 雲
積 雲
積乱雲
積雲・積乱雲の成長段階と雲の名前
積雲や積乱雲は、成長段階によって呼び名が変わります。

積乱雲の無毛雲は、積雲の雄大雲がさらに成長し、
雷を伴うようになったものを言います。

無毛雲はふつう時間とともに
輪郭がぼやけたり、毛羽立ったりして多毛雲へと変化していきます。

また雲の上部が平らになって横に広がり、
かなとこ雲を形成することもあります。
各雲形ごとの説明
積乱雲の無毛雲(Cumulonimbus calvus:Cb cal

比較的若い積乱雲で、雲の輪郭が毛羽立っていないものを言います。
積雲の雄大雲に似ていますが、よりどっしりとした感じで、
雲のてっぺんは丸みを帯びたり、平らになったりします。
またもくもく感が弱くなり、滑らかな感じになります。
また、しばしば雷を伴います。

  積雲の雄大雲は
雲のてっぺんが少しとがっていて、
もくもく感が強く、雷は鳴らないよ

雲の輪郭が毛羽立ったり、もやもやしていれば多毛雲(capilatus)とします。
無毛雲のバリエーション
雲の峰、雲堤(うんてい)

もくもくと背の高い雲がずらっと並んで山脈のように連なった状態を
雲の峰、あるいは雲堤(うんてい)と言うことがあります。

雲の峰をかたちづくる雲は、積雲や積乱雲が中心ですが、
その中には さまざまな成長段階の雲が混じっています。


積乱雲の無毛雲・頭巾雲(Cumulonimbus calvus pileus:Cb cal pil

積乱雲の無毛雲のてっぺんに頭巾雲(pileus)ができることも珍しくありません。
ただ頭巾雲の寿命はとても短く、あっという間に消えてしまいます。
2023年7月31日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.