サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし細分類(付属雲)ベール雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
積雲や積乱雲の上部に接するように現れる雲で、
横に大きく広がり、寿命も長い
もっと写真を見る(※作成中)
 
ベール雲の全体的なお話
積雲や積乱雲に伴って現れる付属雲のひとつで、レンズ雲や「雲の帯」を思わせるような形をしています。

ふつう積雲や積乱雲の上部に現れ、ときにてっぺんを覆うように広がることもあります。

頭巾雲(pileus)と混同されがちで、判別に悩む中間的な姿のものもたまに見受けられますが、典型的なものでは次のようなちがいがあります。

頭巾雲
 雲のてっぺん近くに現れ、雲の規模は小さい。また変化が早く、ふつう数分のうちに消えてしまう。
ベール雲
雲のてっぺんだけでなく、側面にも見られ、横に大きく広がって雲の帯のようになる。比較的寿命が長く、数十分単位で残ることも珍しくない。

ベール雲は、本体の積雲・積乱雲が消滅した後も残り続けることがあります。

国際雲図帳にベール雲(velum)が登場したのは1956年版からで、積雲と積乱雲の付属雲(accessory clouds)として位置づけられました。以降、2017年版(現行版)に至るまでそのまま使われています。

なお1930年版では、Casual Varieties(たまに見られるもののうち主なもの)として頭巾雲(Pileus)が取り上げられていました。この段階では頭巾雲とベール雲が区別されずに扱われていた可能性があります。

国内の文献での古い記録としては、藤原咲平博士の著書『雲 増訂版』に登場する「立ち雲の横ぬき」がベール雲に相当します。
日本名
ベール雲
べーるぐも
国際名
velum vel
語 源
velum
ラテン語で船の帆、
テントのフラップ
の意味
別 名 かつぎ(総称)
積乱雲のベール雲
雷よこぐも(旧名)
横閂
十種雲形
との関連
巻 雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲
乱層雲
層積雲
層 雲
積 雲
積乱雲
各雲形ごとの説明
積雲のベール雲(Cumulus velum:Cu vel

積雲のベール雲は、積雲の上部〜てっぺんに
覆いかぶさるようにできる雲です。
頭巾雲に似ていますが、横に大きく広がり、
しばしば複数の積雲を巻きこみます。

また雲の寿命が比較的長く、
積雲が消えた後にベール雲だけが残ることもあります。

  ひとつの積雲に
ベール雲と頭巾雲の両方が
できることもあるよ



積乱雲のベール雲(Cumulonimbus velum:Cb vel

ベール雲は積乱雲にもできる可能性があります。
雲のてっぺん、あるいは側面にできる細長い雲の帯で、
1つの雲に何本ものベール雲が
まとわりつくようにできることも珍しくありません。
ベール雲の寿命は比較的長く、ときに本体の積乱雲が
消滅した後も残ることがあります。
古くは雷よこぐも、あるいは横閂(よこぬき)とも呼ばれていました。
2025年2月1日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.