サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし細分類(付属雲)頭巾雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
積雲や積乱雲のてっぺんにできる頭巾や菅笠のような形の雲
雲の変化は早く、ふつう数分以内にくずれてしまう
もっと写真を見る(※作成中)
 
頭巾雲の全体的なお話
積雲や積乱雲のてっぺんに、まるで頭巾や菅笠、布をかぶせたような雲が現れることがあり、これを頭巾雲といいます。

頭巾雲はよく似たベール雲(velum)と混同されることがありますが、以下のようなちがいがあります。

頭巾雲
 雲のてっぺん近くに現れ、雲の規模は小さい。また変化が早く、ふつう数分のうちに消えてしまう。
ベール雲
雲のてっぺんだけでなく、側面にも見られ、横に大きく広がって雲の帯のようになる。比較的寿命が長く、数十分単位で残ることも珍しくない。

ただし、頭巾雲かベール雲か、判別に迷うようなものがあるのも事実で、また頭巾雲とベール雲が混在するように現れることもあります。

太陽の近くにできた頭巾雲は、ときに彩雲になることがあります。

国際雲図帳1930年版でCasual Varieties(たまに見られるもののうち主なもの)のひとつとして「pileus」が取り上げられています。
1956年版には現在と同じ位置づけ、つまり積雲や積乱雲に現れる付属雲となっています。

日本では古くからかつぎと呼ばれています。
国際雲図帳1930年版のpileusに対し、藤原咲平は被状雲(ひじょううん)の名を、石丸雄吉は幞状または頭巾被状の名を当てています。また伊藤洋三は1956年版の国際雲図帳をもとにづきん雲という名を当てています。
日本名
頭巾雲
ずきんぐも
国際名
pileus pil
語 源
pileus
ラテン語で
帽子(キャップ)の意味
別 名 かつぎ(総称)
被状雲(旧名)
雲頂が突き抜けた状態
襟巻雲
十種雲形
との関連
巻 雲
巻積雲
巻層雲
高積雲
高層雲
乱層雲
層積雲
層 雲
積 雲
積乱雲
頭巾雲のできかた
頭巾雲は、上空に「湿った空気の層」があり、
そこに積雲などの雲のてっぺんが到達したときに発生します。

積雲は上へ上へと成長するため、
「湿った空気の層」に到達すると、
雲のてっぺんがその「湿った空気の層」を
上に向かって押し上げる形となります。

空気は持ち上げられる(=上昇)と膨らんで冷たくなるため、
空気中に含まれていた水蒸気が小さな水の粒となって現れます。
空気が湿っていると、少し持ち上げられただけで
すぐに水の粒ができはじめ、やがて雲として目に見えるようになります。

このとき雲ができるのは積雲が持ち上げた部分だけなので、
積雲のてっぺんに頭巾をかぶせたような形の雲ができるのです。

積雲がさらに成長すると、雲のてっぺんが
できた頭巾雲を突き抜けていきます。
こうなると、頭巾というよりは襟巻のように見えるため、
襟巻雲と呼ばれることがあります。

国際雲図帳における分類では、襟巻雲も頭巾雲の一型として扱います。
各雲形ごとの説明
積雲の頭巾雲(Cumulus pileus:Cu pil

積雲のてっぺんに、菅笠や頭巾をかぶせたような、
あるいは布をかぶせたような雲が現れた状態です。
積雲本体に接していることもあれば、
少し離れた位置にできることもあります。

  頭巾雲は形の変化が早くてすぐに消えちゃうから、
ベストショットを撮るのがなかなか難しいよ!


積乱雲の頭巾雲(Cumulonimbus pileus:Cb pil

積乱雲の雲のてっぺんにも、積雲と同様の頭巾雲ができることがあります。
ただ、積乱雲の場合、すでに雲のてっぺんが頭打ちになっていることが多く、
積雲に比べると頭巾雲はできにくいかもしれません。
頭巾雲のバリエーション
襟巻雲(えりまきぐも)

頭巾雲ができた後も、雲が成長を続けると、
てっぺんが頭巾雲を突き抜けたようになります。
これを雲の襟巻に見立て、襟巻雲(えりまきぐも)と言います。


積み重なった頭巾雲

頭巾雲はときに何重にも積み重なったような姿になることがあります。
このような頭巾雲は分厚くしっかりしているため、
比較的寿命も長い傾向があります。
2025年2月1日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.