ちぎれ雲の全体的なお話
高層雲や乱層雲、積雲、積乱雲に対して使われる細分類(付属雲)のひとつです。

上記のように本体の雲Aの下に、小雲(雲B)ができた状態です。
この小雲Bはまるで綿を引きちぎったような形をしており、形の変化、動きともに早く、みるみるうちに姿かたちを変えて流れていきます。
小雲Bは黒っぽい色をしていることが多く、動きが早いため、古くは猪に見立てて黒猪(くろっちょ)とも呼ばれました。また乱層雲の下を流れるものは、片乱雲とも呼ばれていました。
「ちぎれ雲」という名前自体は古くから知られており、一般には雲Bを指す言葉として使われる傾向があります。
ただし国際雲分類上は雲Bのことではなく、「本体の雲Aが小雲Bを伴っている状態」に対して使います。つまり本体の雲Aの目線で使われる名前なのです。
小雲Bそのものについては、層雲(または積雲)の断片雲として位置づけられています。
|
日本名 |
|
国際名 |
|
語 源 |
pannus |
ラテン語で布切れ、断片、
ぼろきれの意味 |
|
別 名 |
黒猪
断雲(旧名)
高層雲のちぎれ雲 |
こごり雲
片高層雲(旧名)
騰蛇
蛇行
魚行 |
乱層雲のちぎれ雲 |
風吹乱層雲(旧名)
片乱雲(旧名)
砕乱雲(旧名) |
|
十種雲形
との関連
|
巻 雲 |
− |
巻積雲 |
− |
巻層雲 |
− |
高積雲 |
− |
高層雲 |
○ |
乱層雲 |
○ |
層積雲 |
− |
層 雲 |
− |
積 雲 |
○ |
積乱雲 |
○ |
|
|