すき間雲の全体的なお話
高積雲と層積雲に対して使われる細分類(変種)のひとつです。この変種は雲そのものではなく「すき間」の部分に注目したもので、雲片の間が離れていて、すき間ができている状態を言います。
すき間の部分は雲が無く、青空やその上にある雲が見えます。また太陽や月の光が差し込み、しばしば薄明光線(天使のはしご)になります。
高積雲の大半は、すき間雲の特徴をあわせ持っています。特にひつじ雲と呼ばれるようなタイプは、すき間雲の典型とも言えます。
ただ高積雲の中には、レンズ雲のように雲片がくっつきあってひとつの大きな雲のかたまりになったり、荒底雲のようにまるで高層雲のようにすき間なく広がったりするケースもあります。
層積雲はタイルを敷き詰めたようなとか、モザイクのようなと表現されるようなタイプの場合、しばしば雲片と雲片の間に細いすき間が見られます。
それ以外の層積雲でも、雲片と雲片の間の切れ間から青空や太陽、月などが見えることも珍しくありません。
perlucidusは、1956年版の国際雲図帳で、高積雲と層積雲、2つの雲形に対する細分類(変種)として初めて取り上げられました。以降、そのまま現在も使われています。
日本では伊藤洋三(1958)が、1956年版の国際雲図帳を詳しく解説しています。細分類の日本語訳も併せて書かれており、そこでは「きれつ」と紹介されています。
|
日本名 |
|
国際名 |
|
語 源 |
perlucidus |
ラテン語で
光が通り抜けるの意味 |
|
別 名 |
雲のすき間
きれつ(旧名)
一般的な高積雲 |
ひつじ雲
むら雲
ひびわれ雲(旧名) |
モザイク状に広がる層積雲 |
斑状層積雲(旧名) |
|
十種雲形
との関連
|
巻 雲 |
− |
巻積雲 |
− |
巻層雲 |
− |
高積雲 |
○ |
高層雲 |
− |
乱層雲 |
− |
層積雲 |
○ |
層 雲 |
− |
積 雲 |
− |
積乱雲 |
− |
|
|