尾流雲の全体的なお話
雲からの降水は、落下途中で蒸発してしまい、地表にまで届かないことがあります。この状態を尾流雲といいます。
尾流雲は細分類(補足雲形;部分的に現れる特徴)のひとつで、巻積雲、高積雲、高層雲、乱層雲、層積雲、積雲、積乱雲に見られます。
典型的なものでは、降水のすじがしゅっとのび、それが地表に届く前に消えていき、まるで雲が尾を引いているように見えます。
ただし気温が低く、降水が氷晶あるいは雪の結晶であるときは、シュッとした尾ではなく、もやもやと広がっていくような感じになることもあります。
降水が雨(液体の水)であるときは、尾流雲の部分に虹ができることがあります。また太陽の光が当たって、尾流雲の部分だけが明るく輝いて見えることもあります。
国際雲図帳では1930年版でCasual Varieties(たまに見られるもののうち主なもの)としてvirgaが登場しています。そしてvirgaが見られる雲形として高積雲と高層雲の2つが挙げられています。
1956年版では巻積雲、高積雲、高層雲、乱層雲、層積雲、積雲、積乱雲に見られる細分類(補足雲形)としてまとめられ、そのまま現在に至っています。
国内では藤原咲平が国際雲図帳1930年版のvirgaに対して鈎状雲という名前を充てています。また説明で「(コンマ状)落下縞を伴ふ即尾曳雲」としており、尾曳雲という名前も使っています。
石丸雄吉は国際雲図帳1930年版のvirgaに対して「鈎状」または「旗状」という名前を充てています。
伊藤洋三は国際雲図帳1956年版のvirgaに尾流雲という言葉を充てています。
|
日本名 |
|
国際名 |
|
語 源 |
|
別 名 |
尾曳雲
積雲の尾流雲? |
風吹巻雲(旧名) |
|
十種雲形
との関連
|
巻 雲 |
− |
巻積雲 |
○ |
巻層雲 |
− |
高積雲 |
○ |
高層雲 |
○ |
乱層雲 |
○ |
層積雲 |
○ |
層 雲 |
− |
積 雲 |
○ |
積乱雲 |
○ |
|
|