|
積乱雲の雲頂が平らになって、水平方向に広がった状態。
典型的なものは工具の「金床」のような形になる |
もっと写真を見る(※作成中) |
|
|
かなとこ雲の全体的なお話
地球大気は、地上から対流圏、成層圏、中間圏、熱圏、外気圏の順に区分されています。そして日々の天気の変化に影響を与える雲は、対流圏内で発生しています。
対流圏と成層圏の間には対流圏界面(tropopause)という境界部分があり、雲にとってここは越えられない天井のような存在です。そのためどんなに勢いのある積乱雲でも、この対流圏界面に到達するとそこで頭打ちとなり、勢い余った分は、対流圏界面に沿って横に広がるようになります。
この横に広がった状態が「かなとこ雲」です。かなとこ雲は積乱雲にのみ使われる細分類(補足雲形)のひとつです。
かなとこ雲は対流圏界面(雲の天井)に沿って広がるため、雲のてっぺんは平らになっています。
|
日本名 |
|
国際名 |
|
語 源 |
|
別 名 |
傘鉾雲
朝顔雲
雷雲(総称)
anvil cloud(英名)
一方向に長くたなびく |
火焔雲
火焔状積乱雲 |
雹を降らせる |
雹雲(総称) |
|
十種雲形
との関連
|
巻 雲 |
− |
巻積雲 |
− |
巻層雲 |
− |
高積雲 |
− |
高層雲 |
− |
乱層雲 |
− |
層積雲 |
− |
層 雲 |
− |
積 雲 |
− |
積乱雲 |
○ |
|
|
|
対流圏界面の高さは緯度によって異なります。
またその気象条件にもかなり大きく左右されますが、
温帯地域ではだいたい高度13kmくらいです。
かなとこ雲ができる段階の積乱雲は、雲の中に氷晶が多く、
多毛雲の特徴をあわせもっています。
その一部が積乱雲本体から切り離されて、
巻雲として残ることも珍しくありません(いわゆる偽巻雲)。
incusがいつから使われるようになったのかは現時点では不明です。
ただ1930年版の国際雲図帳では
Casual Varieties(たまに見られるもののうち主なもの)の
ひとつとしてリストアップされています。
今の雲分類表とほぼ同じ形となった1956年版からは
積乱雲の補足雲形のひとつとして位置づけられています。
藤原咲平(1944)は、著書で国際雲図帳1930年版を紹介しています。
その中で積乱雲の種(species)のひとつである
Cumulonimbus calvusにも鐡砧積乱雲という日本名を当てています
(これは現在の積乱雲の無毛雲に相当します)。
一方でCasual Varietiesとして取り上げられている
incusは鐡砧雲あるいは砧状雲として紹介しています。
石丸雄吉(1952)はCumulonimbus incusに
砧状積乱雲(とこじょうせきらんうん)という日本語訳名を当てています。
伊藤洋三(1958)は、国際雲図帳1956年版をもとに、incusをかなとこ雲と訳しています。
|
|
かなとこ雲周辺にできる雲
かなとこ雲の部分をよく見ると、
さまざまな雲や現象を見ることができます。
それを示したのが上の図です。
発達した積乱雲のかなとこ雲のてっぺんには、
オーバーシュートやジャンピングシーラスなどの現象ができることがあります。
また、かなとこ雲の側面には、尾流雲や乳房雲がよく見られます。
|
|
各雲形ごとの説明
積乱雲のかなとこ雲(Cumulonimbus incus:Cb inc)
積乱雲のてっぺんが対流圏界面にぶつかって
頭打ちとなった状態です。
雲のてっぺんは平らになって、
対流圏界面に沿うように左右に広がっていきます。
その広がりは数百kmにも達することがあり、
かなり離れたところから見ないと、全体を見通せないくらいです。
かなとこ雲の部分は、ふつうもくもく感がなく
スーッと直線的な輪郭になります。
上空の風が強いときは、風に流されるように
風下側に長々とたなびいた状態になることもあります。
かなとこ雲の部分はほとんどが氷晶でできているため、
太陽の近くにあるときは、幻日などのハロができることもあります。
|
かなとこ(金床)はこんな形をした台で、
鍛冶屋さんが使う道具だよ!
|
|
|