アーチ雲の全体的なお話
積雲や積乱雲に対して使われる細分類(補足雲形)のひとつです。まるで土手のような黒雲の帯で、本体の雲の底とつながっています。長々とのびたものは、まるで雲のアーチのように見えます。
発達した積乱雲からは周囲に向かって冷たい空気が勢いよく吹き出し、ガストフロント(gustfront)という突風を引き起こすことがあります。アーチ雲はこのガストフロントの部分に対応するかたちで発生します。
ふつうは積乱雲に伴ってできるものですが、稀に積雲の雄大雲にも見られることがあります。
arcusが最初に登場したのがいつなのかは不明ですが、少なくとも1930年版の国際雲図帳には取り上げられています。ただし1930年版ではCasual Varieties(たまに見られるもののうち主なもの)という、今とは別な括りでした。今の雲分類表とほぼ同じ形となった1956年版からは、積雲・積乱雲の補足雲形のひとつとして位置づけられています。
|
| 日本名 |
|
| 国際名 |
|
| 語 源 |
|
| 別 名 |
棚雲
雷雲の襟(旧名)
弧状雲(旧名)
arc cloud(英名)
| 突風(ガストフロント)に伴う |
陣風雲(総称) |
|
十種雲形
との関連
|
| 巻 雲 |
− |
| 巻積雲 |
− |
| 巻層雲 |
− |
| 高積雲 |
− |
| 高層雲 |
− |
| 乱層雲 |
− |
| 層積雲 |
− |
| 層 雲 |
− |
| 積 雲 |
○ |
| 積乱雲 |
○ |
|
|