断片雲の全体的なお話
断片雲(fractus)は、風の影響を受けて、ちぎれて断片状になったもので、層雲と積雲に見られる細分類(種)のひとつです。
雲の動きや形の変化が激しく、みるみるうちにどんどん姿かたちが変わっていきます。輪郭は毛羽立ち、ときに渦を巻いたりすることもあります。風が強いときは、ばらけてボロボロな状態になります。
雲の薄い部分が太陽や月の近くを通ると、一部がカラフルに色づいて見える彩雲になります。
層雲の断片雲は、古くは片層雲(Fractostratus)と呼ばれていました。
山間部では山肌に沿って湯気のように立ちのぼるものを頻繁に見ることができます。
平地でも早朝、霧が晴れていく過程で見られることがあります。
積雲の断片雲は古くは片積雲(Fractocumulus)と呼ばれていました。
特によく見られるのが冬型の気圧配置になって寒気が流れ込み、風が強くなったときです。風が強いときは激しくかき乱され、ばらけたような姿になります。また寒気が強いときは、積雲の中に氷晶や雪の結晶が増え、輪郭がぼやけたような感じになります。
それから、ちぎれて断片状になった雲のうち、乱層雲(雨雲)の下にできるものはかつて片乱雲(Fractonimbus)と呼ばれていました。これは国際雲図帳1956年版からは、細分類(付属雲)のちぎれ雲(pannus)として位置づけられました。それと同時に、乱層雲以外にも高層雲、積雲、積乱雲にも現れるとされました。
なお、ちぎれ雲は、 ちぎれ雲とは本体の雲Aの下に、小雲(雲B)ができた状態を表します。そして小雲Bそのものについては、層雲(または積雲)の断片雲として位置づけられています。

|
日本名 |
|
国際名 |
|
語 源 |
frangereの過去分詞 |
ラテン語で壊れる
粉々になるの意味 |
|
別 名 |
向雲(旧名)
層雲の断片雲 |
断片層雲(旧名)
ちぎれ霧雲(旧名)
片層雲(旧名)
砕層雲(旧名) |
積雲の断片雲 |
蝶々雲
片積雲(旧名)
砕積雲(旧名) |
高層雲のちぎれ雲 |
こごり雲
騰蛇
蛇行
魚行 |
乱層雲のちぎれ雲 |
片乱雲(旧名)
砕乱雲(旧名) |
黒っぽいちぎれ雲 |
黒猪 |
積雲がくずれてゆっくり回転 |
渦状積雲(旧名)
球状積雲(旧名)
捩れ積雲(旧名) |
|
螺旋状積雲(旧名) |
地形性の断片雲 |
翁雲
兜雲
背負雲
昇り雲
旗雲 |
|
十種雲形
との関連
|
巻 雲 |
− |
巻積雲 |
− |
巻層雲 |
− |
高積雲 |
− |
高層雲 |
− |
乱層雲 |
− |
層積雲 |
− |
層 雲 |
○ |
積 雲 |
○ |
積乱雲 |
− |
|
|