多毛雲の全体的なお話
多毛雲は積乱雲の細分類(種)のひとつで、輪郭がぼんやりとしたり、毛羽立ったりした状態のものを言います。
積乱雲は発達段階によって見た目が異なります。若い積乱雲はまだもくもく感がはっきりしていて、毛羽立った感じはありません。この状態を無毛雲と言います。
しかし最盛期になると、雲の上部に氷晶(小さな氷の結晶)が増えてきて、その氷晶の影響で輪郭がぼやけたり、毛羽立ったような感じになったりしてきます。これが多毛雲と呼ばれる状態です。
雲の上部が平らになって、横に大きく広がるかなとこ雲の特徴をあわせもつことが多いものです。
上空の風が強いときは、積乱雲の上部の毛羽立った部分が、風に流されるようにたなびいて長くのびていきます。この状態を火焔雲または火焔状積乱雲と言います。
多毛雲の毛羽立った部分が雲本体から切り離されて、巻雲として残ることもあります。これは古くは偽巻雲(Cirrus nothus)と呼ばれ、藤原咲平はCirrus(シーラス)とかけて雷しらすという呼び名を提唱していました。
多毛雲の部分は氷晶が多いため、幻日などのハロができることがあります。
なおcalvus、capillatusともに初めて提唱されたのは1926年です。日本では藤原咲平(1944)がcalvusを鐡砧積乱雲、capillatusを朝顔積乱雲、「かなとこ状」に広がったものを鐡砧雲(incus)と記しています。
石丸雄吉(1952)は語源に忠実に従う形でcalvusを禿積乱雲、capillatusを髟積乱雲として紹介しています。
伊藤洋三(1958)はcalvusを「無毛」、capillatusを「多毛」として紹介しています。
|
日本名 |
|
国際名 |
|
語 源 |
capillusからの派生 |
ラテン語で
髪があるの意味 |
|
別 名 |
入道雲
立ち雲
多毛積乱雲
雷雲(総称)
夕立雲(総称)
神立雲(旧名)
髟積乱雲(旧名)
一方向に長くたなびく |
火焔雲
火焔状積乱雲 |
寒冷前線に伴う |
疾風雲 |
山脈のように連なる |
雲の峰
雲堤 |
雹を降らせる |
雹雲(総称) |
|
十種雲形
との関連
|
巻 雲 |
− |
巻積雲 |
− |
巻層雲 |
− |
高積雲 |
− |
高層雲 |
− |
乱層雲 |
− |
層積雲 |
− |
層 雲 |
− |
積 雲 |
− |
積乱雲 |
○ |
|
|