サイト概要 サイトマップ 著作権・引用・リンク お問い合わせについて

トップページ天気のはなし類(十種雲形)高層雲
   
最新情報はツイッター
ブログなどもご確認ください。


 
 
 
 

各種お問い合わせは
メール
でお願いいたします。
こちらもご一読ください。
空の広い範囲をべったりおおう灰色で単調な雲。
雲を通して太陽や月はおぼろげに見える。
もっと写真を見る(※作成中)
 
高層雲の全体的なお話
対流圏中層(2,000〜7,000m)のところに浮かぶ中層雲に位置づけられていますが、分厚いものは、雲の上部は10,000m近くにまで達することがしばしばです。雲の構成粒子は高さによって異なり、上部はおもに氷晶、なかほどはおもに雪結晶や過冷却水滴(0℃未満でも凍らず液体の水として存在)、下部はおもに水滴からなります。

雲は水平に広がり、均質で、空の広範囲をべったりと覆います。比較的薄いものは雲を通して太陽や月がおぼろげに透けて見えます。そのため古くから「おぼろぐも」の俗称で親しまれています。

ふつう灰色一色で、メリハリに欠ける単調な雲です。ときに色ムラや模様ができることもありますが、そのコントラストは弱く、平面的な印象を受けます。

比較的薄いものは巻層雲に似ていますが、ハロはできません。また太陽は透けて見えても、その光はかなり弱められ、あまりまぶしさを感じられず、地面の影はできないか、できたとしてもうっすら見える程度です。

乱層雲と同様に、雨や雪、あるいは凍雨(雨粒が落下中に凍結したもの)を降らせることがあります。しかし降水量は少なく、降ってもせいぜいパラパラ程度です。
日本名
高層雲 こうそううん
俗 称 おぼろぐも
別 名 →別ページへ(※作成中)
国際名
Altostratus As
高 度
2,000-
7,000
m
極域
2,000-4,000m
熱帯
2,000-8,000m
色の幅
陰 影 ときにあり
雲の粒
氷晶 氷粒 水滴
光の
現象
ハ ロ
光 環
彩 雲
降 水
霧 雨
霧 雪
雪あられ
ひょう
氷あられ
凍 雨
発 雷
高層雲の細分類について 
高層雲には5つの変種(半透明雲、不透明雲、二重雲、波状雲、放射状雲)
3つの補足雲形(尾流雲、降水雲、乳房雲)
1つの付属雲(ちぎれ雲)の存在が認められています。
種はありません。

  高層雲の二重雲と放射状雲は、
あまりお目にかかれない珍しい雲だよ

以下、それぞれの雲の名前の横にあるマークをクリックすると
各細分類のページに飛びます(※マークの無いものは準備中)
種(specia)
※なし 
変種(varieties)
半透明雲(translucidus)
雲は比較的薄く、雲を通して
太陽や月がぼんやりと透けて見える
不透明雲(opacus)
雲に厚みがあって、
太陽や月は完全に遮られる
二重雲(duplicatus)
発生高度の異なる高層雲どうしが
重なり合って見える状態
波状雲(undulatus)
雲が等間隔に並んで
しま模様になった状態
放射状雲(radiatus)
遠近効果の影響で、雲の模様が
放射状に広がって見える状態
補足雲形(supplementary features)
尾流雲(virga)
小雲から尾(降水すじ)がのびる。
降水は地上に到達しない
降水雲(praecipitatio)
雲からの降水(雨、雪、凍雨)が
地上に到達している状態
乳房雲(mamma)
雲底に小さな雲のこぶが
いくつもぶら下がった状態
付属雲(accessory clouds)
ちぎれ雲(pannus)
雲の下に「断片状の雲」が
流れている状態
 
高層雲の母雲とSpecial clouds
高層雲の発生母雲になるものとして
高積雲、積乱雲が挙げられています。

高積雲からは氷晶が落下することがあり、
その氷晶が薄く広がって高層雲ができることがあります。

積乱雲は雲の中・上部が横に大きく広がり、
それが成長して、別な雲形の雲ができることがあります。
このようなしくみでできるのは巻雲、巻層雲、高層雲で、
どれに当たるのかは、浮かぶ高さや雲の性質などから判断します。

高層雲の変化母雲になるものとして
巻層雲と乱層雲が挙げられています。

巻層雲が次第に分厚くなって高層雲に、
あるいは乱層雲が次第に薄くなって高層雲に変化していきます。

以下、それぞれの雲の名前または写真をクリックすると
各細分類のページに飛びます(※準備中)
発生母雲(genitus)
高積雲から発生
(altocumulogenitus ; acgen)
高積雲から氷晶が落下し、
それが大きく広がってできた高層雲
積乱雲から発生
(cumulonimbogenitus ; cbgen)
積乱雲の中・上部が
広がってできた高層雲
変化母雲(mutatus)
巻層雲から変化
(cirrostratomutatus ; csmut)
巻層雲が次第に厚みを増して
高層雲へと姿を変えたもの
乱層雲から変化
(nimbostratomutatus ; nsmut)
乱層雲が次第に薄くなり、
高層雲へと姿を変えたもの
 
高層雲が関係する「雲の状態」
雲の状態は、空に浮かぶ雲全体を俯瞰して、記号で表す方法です。
森林に例えると、個々の木について判断するのが十種雲形と細分類なのに対し、
森林全体の状況を総合的に判断するのが「雲の状態」です。

雲の状態では、上層雲(CH中層雲(CM下層雲(CLの3つに分けて表記し、
高層雲は中層雲のひとつとして組み込まれています。

雲の状態符号の中では、CM-1CM-2CM-7の3つで
高層雲についてふれられています、

記 号 CM= 説   明
1 半分以上が半透明な高層雲。
太陽や月はかすかに見える
2 不透明高層雲(半分以上が不透明)または乱層雲
7 不透明高積雲、または広がらない2層以上の半透明高積雲
または高層雲か乱層雲を伴う半透明高積雲
2023年5月28日最終更新

Copyright (C) 2002- wapichan(Hideaki Iwatsuki), All rights reserved.